2025年7月21日月曜日

参政党、国民民主の躍進をどう読むか:政党として政策立案、院内駆け引きができる体制なのか

今回の参院選で目立つのは、国民民主と参政党の躍進だ。国民民主は17議席、参政党はなんと14議席をかくとくしたが、政党としての体制ができているのか。

政策立案はできるだろうが、参院内で政策を掲げて駆け引きできる力があるのか。特に党内の状況が全く分からない参政党、党の歴史はあるが不祥事防止のためのコンプライアンスの目だった国民民主に一抹の不安がある。

国民民主は連合傘下の労働組合の支持も受け、SNSで若者世代をつかんだ。玉木代表は「未来志向の成長戦略で「手取りを増やす」キャッチフレーズは国民民主の十八番だ。体制も玉木代表のチグハグな⒣月減、行動に幹事長が修正するコンプライアンスもあるようだ。

一方、神谷代表率いる参政党はどうなんだ。「日本人ファースト」でトランプ流の政策を打ち出す一方で、ロシアの選挙介入の疑いも出ている。神谷代表は「連立委内閣の一角を締めたい」というがそれだけの人材、スタッフがいるのか。神谷さんの独り舞台のお湯にも見えるが。

何かしら、危ない選択をしているような気がするが。

0 件のコメント:

コメントを投稿