安全とは、まず「危険であることを知っていること」、そして危険を回避するために行動することだ。巨大技術にあっては、経営者、管理職、設計者、運転要員すべてが「危険であること」を知っているべきだ。誰かが、原子力安全委員会のように「合理的で最高の安全基準」と言い出すと安全意識は崩壊する。
理論物理学者だった故武谷三男さんは、その著書で日本の原子力体制では事故は何時でも起きる。「この技術は安全だ」という者の手にかかるほど、その技術は危険になると警告している(「危ない科学技術」青春出版 2000年3月)。
私達は、今まで「原発は安全だ」と教えられてきた。地震大国にあっては、周辺住民が建設反対、運転差し止め訴訟を起こしていたが、裁判所は退けた。
原発の現状を「現存するコトは仕方ないが、決して良い場所に立地しているとは思えない」と言った地震学者の言葉が常識なのだ。
しかし今回の大震災、津波被害は予想を遙かに超える規模であったとしても、安全を危惧する意見が正しかったコトを証明した。
福島第一原発の被害拡大防止に懸命の努力をする人達には頭が下がる。緊急時、異常事態であるときこそ「安全第一」が必要なのだ。
東京消防庁の放水準備でのホース敷設作業をテレビで見たが、警報音が鳴り響き緊迫する作業現場で安全確保をしながら作業進める組織化され、訓練された消防庁の方々に感心したものだ。自衛隊の人達だって同じだろう。
ところが、残念なことにタービン室の作業で作業員の被爆事故が発生した。暗闇の中での現場の状況も破棄きりはしなかったのだろうが、何故、東電の放射線管理員が立ち会っていなかったのか。東電の管理者に安全の劣化が起こっていたのではないか。
26日のテレビの報道で、東電は「1号機の情報を持って各現場で作業している皆さんに注意喚起していれば、防止できた事故である」と東電の管理責任を認めた(2011.3.26 テレビ朝日 J
チャン)。
一方、地震が起きたら津波が来る。「出来るだけ高いところに避難せよ」との教えを守って助かった子供達が居ることが報道されている。釜石では防災教育での教えを忠実に守り、中学生が小学生を引率して避難所を移っている写真が公開された。
山田町では、「津波が来たら1mでも高いところに逃げろ」と教えられていた校務員さんの機敏な判断でより高いところに避難し、全員が助かった快挙が報じられた(読売新聞2011.3.26)。
地震が発生し、津波が来たら危険だと言うことを知っていたために助かったのだ。
しかし、姿が見えず「危険」であることが実感できない放射線汚染では安全の判断も狂ってくる。大気中の放射線濃度から「避難勧告」、野菜への汚染から「出荷停止、摂取禁止」、水道水の汚染から乳児の飲用の控える処置などで混乱が生じている。
過敏にならず、正当に怖がることの難しさが分る。専門家の判断と政府の判断がどこか違っている。政府は国民に発表していない情報を持って判断しているのか。
暫定値、基準値の正しい理解が必要だ。
理論物理学者だった故武谷三男さんは、その著書で日本の原子力体制では事故は何時でも起きる。「この技術は安全だ」という者の手にかかるほど、その技術は危険になると警告している(「危ない科学技術」青春出版 2000年3月)。
私達は、今まで「原発は安全だ」と教えられてきた。地震大国にあっては、周辺住民が建設反対、運転差し止め訴訟を起こしていたが、裁判所は退けた。
原発の現状を「現存するコトは仕方ないが、決して良い場所に立地しているとは思えない」と言った地震学者の言葉が常識なのだ。
しかし今回の大震災、津波被害は予想を遙かに超える規模であったとしても、安全を危惧する意見が正しかったコトを証明した。
福島第一原発の被害拡大防止に懸命の努力をする人達には頭が下がる。緊急時、異常事態であるときこそ「安全第一」が必要なのだ。
東京消防庁の放水準備でのホース敷設作業をテレビで見たが、警報音が鳴り響き緊迫する作業現場で安全確保をしながら作業進める組織化され、訓練された消防庁の方々に感心したものだ。自衛隊の人達だって同じだろう。
ところが、残念なことにタービン室の作業で作業員の被爆事故が発生した。暗闇の中での現場の状況も破棄きりはしなかったのだろうが、何故、東電の放射線管理員が立ち会っていなかったのか。東電の管理者に安全の劣化が起こっていたのではないか。
26日のテレビの報道で、東電は「1号機の情報を持って各現場で作業している皆さんに注意喚起していれば、防止できた事故である」と東電の管理責任を認めた(2011.3.26 テレビ朝日 J
チャン)。
一方、地震が起きたら津波が来る。「出来るだけ高いところに避難せよ」との教えを守って助かった子供達が居ることが報道されている。釜石では防災教育での教えを忠実に守り、中学生が小学生を引率して避難所を移っている写真が公開された。
山田町では、「津波が来たら1mでも高いところに逃げろ」と教えられていた校務員さんの機敏な判断でより高いところに避難し、全員が助かった快挙が報じられた(読売新聞2011.3.26)。
地震が発生し、津波が来たら危険だと言うことを知っていたために助かったのだ。
しかし、姿が見えず「危険」であることが実感できない放射線汚染では安全の判断も狂ってくる。大気中の放射線濃度から「避難勧告」、野菜への汚染から「出荷停止、摂取禁止」、水道水の汚染から乳児の飲用の控える処置などで混乱が生じている。
過敏にならず、正当に怖がることの難しさが分る。専門家の判断と政府の判断がどこか違っている。政府は国民に発表していない情報を持って判断しているのか。
暫定値、基準値の正しい理解が必要だ。
写真上段左:野菜の放射線汚染を報じるテレビニュース 民放テレビより
写真上段右:作業員が被爆事故を起こした 危険性が伝わっていなかった東電の管理責任だ 2011.3.26 テレビ朝日Jチャンより
写真下段左:釜石市で、防災教育の教えに従って中学生が小学生を引率して避難所から避難所に移動する時の写真 民放テレビより
写真下段右:校務員の英断でさらに高い場所に避難し、小学生全員が助かった 読売新聞2011.3.26
0 件のコメント:
コメントを投稿