2010年1月13日水曜日

新聞の衰退が、政治への監視を怠ることになるのは確かだ




もう50年近く新聞を読んでいると、「新聞がなくなったらどうしようか」と考える。勿論インターネットで新聞社の無料ニュースサイトも閲覧しているので、新聞がなくなればネットのニュースサイトを見ることになるのだろう。

 紙の新聞の状況は厳しい。広告収入に影響する発行部数を多くするために「押し紙」が横行している。販売店に新聞を下すが、直ぐに回収する割合が10~15%あるらしい(あるいはもっと多いかも)。

 新聞広告収入は、ピーク時の70~80%位に落ちている。ネットは閲覧者層が絞れるので効率的に広告が打てるメリットが大きいらしい。私のような人間は、店で実物を確かめて購入するので、ネットで物を購入するようなことはしない。まだまだ信用が出来ないからだ。

 米国では「紙の新聞は死んだ」と言われているようで、多くの地方紙は廃刊になっているし、ニューヨーク・タイムス紙など大手新聞は紙からネットへ経営の重点を移そうとしている。しかし、ネットのコンテンツは無料が常識になっており、経営のことを考えて有料にするかは大きな問題であるらしい。

 我が国でも日本経済新聞がネットでの有料化を検討しているらしいが、結論は出ていないようだ。産経新聞が月1980円で有料ニュースサイトを公開していたはずだと思って、産経新聞のHPを開いたが、その有料ニュースサイトが見あたらなかった。うまく行かなくて撤退したのだろうか。

 有料となると月1980円の料金は目安になるのだろう。これで優秀な記者を雇用出来、質のよいニュースが配信できればよいのだが、無料という意識が強ければビジネスとしてはなりたたない可能性もある。

 そうはいっても、新聞にはがんばってもらわなければならない。

 NHKクローズアップ現代「新聞 押し寄せる変革」(2010.1.12)を見ていて痛感した。米国のジャーナリストのコメントは、我が国でも言い当てている。

 新聞が読まれなくなった結果、「投票率の低下」「候補者の減少」が現れてきたという。我が国でも、若者の新聞離れは現れており、若者の投票率は低下、無党派層が50%近くまでなったことがある。更に各政党は候補者の掘り起こしに苦労している。得票を挙げようと思えば、名前の知れた有名人になるが、政治家として役立つかは疑問だ。それでも見つからないときは元職、前職が候補者になる。これでは、有権者に飽きられる。

 そして、新聞の大きな役目は、「政府を監視すること」で、このままジャーナリズムが崩壊すると米国は汚職天国になると指摘されているが、我が国だって例外ではない。

 長年の自民党政権下での族議員の跋扈、呆れかえるほどの官僚の省利省益行動、国の財政を蝕む税金のムダ遣いなど上げたらきりがない。経営難にある毎日新聞の社長が「記者クラブでの会見の内容で記事を書くような記者はいらない」と言うように、政府とのなれ合いでは、政府を監視できない。

 今一番おかしいのは、政権与党の総理、幹事長2人が巨額の政治献金疑惑の渦中にあることだが、鳩山さんの疑惑を許そうとする考えが国民にあることだし、小沢さんの献金疑惑は場合によっては贈収賄にもなりそうであるが、追求はままならない。12日の会見でも「計算上のミスはあったかも知れないが、意図的に法律に反するようなことはしていないと信じている」と繰り返すばかりだ。地検特捜部の徹底的な事件解明が期待される。

 発生している政治への国民の不信は、新聞、ジャーナリストの監視が十分でなかったことにあると言えるのかもしれない。
写真(左) 「紙の新聞は死んだ」 経営の悪化、地方紙の廃刊が続くアメリカ
       2010.1.12 NHKクローズアップ現代より
写真(右) 田中正造 100年前に「国民監視怠れば、為政者盗人になる」と警告している
       田中正造記念館

 いみじくも、足尾鉱毒事件で被害者の救済に生涯を捧げた田中正造が、「国民監視怠れば、為政者盗人になる」と警告したのは今から100年ほど前のことだが、一向に日本の政治は変わっていないのだ。

 日本の新聞がなくなることは考えられないが、しっかり新聞を読んで、政府を監視しなければならない。

2010年1月11日月曜日

小沢さん 国民に説明責任を果たすか、身を退くべきかだ




小沢さんの土地取得の原始に対する疑惑報道が後を絶たない。関係者(勿論、検察側か)の話として、問題のポイントを指摘する記事を毎日目にすることになる。読売新聞(2010.1.11)の世論調査を待つまでもなく、小沢さんの説明責任は果たされていない(91%)のは確かだが、強面会見では、記者の追求も腰砕けになる。

 小沢さんは、「今まで、十分に説明してきた。これ以上何を言えというのか」というコメントを最後に、ダンマリを決め込んでいる。窮地にかかれば、無言でマスクをする始末である。

 一連の小沢さんの疑惑報道をどう見るのか。

 こういう点が不明確なので、十分説明するべきだという検察からのメッセージで、最後は幕引きとなる説と、秘書だった石川さんや、大久保さんが否定あるいは明確に応えていないが、検察はここを重要視しているという対決姿勢の現れと見る説が考えられる。

 「何も、やましいことをやっていない」のであれば、直ぐに説明できるはずだが、弁護士を雇って対応するに及んでは、「何か背後にあるのでは」と疑いたくなる。自民党幹事長、結党、解党の繰り返しと長年の政治資金との付き合いがあれば、当然疑惑も出てくるだろう。

 しかし、こういう問題が持ち上がったときの常套手段は、任意段階では「知らない」「やましいことはない」とコメントすることだが、いざ強制捜査になると、うってかわって疑惑を認めることだ。

 小沢さんが逮捕されることがあるかどうかは分からない。贈収賄の疑いが出てくれば可能性はあるが、政治資金規正法は形式犯の軽い法律と見られているが、公明正大な政治活動を行なうには重要な法律である。規正法に違反することは、政治家倫理に係わることで、それ自体が政治家の資格を欠くことだ。

 そんな人間を代表者として国会に送ること自体、有権者の資質が問われる。小沢さんを制するのは岩手県民でしかない。

 この案件は、市民団体が告発した案件である。検察はしっかり解明し、国民の期待に応えるべきである。それが出来なければ、検察は信用を失することになり、政界の浄化は難しくなる。
それにも増して、国民は「政治が変わる」ことを期待して小沢さん率いる民主党を選んだのだが、何のことはない旧態然とした政党にがっかりだ(勿論、多くの人はその懸念を抱いていたが・・)。

これを機会に、小沢さんは一旦身を引き、小沢抜きの政権与党の力量を見せてほしいが、どうだろうか。非小沢系議員ががんばって、試行錯誤しながら政治の仕組みを変え、脱官僚/政治主導の布石がうてないものだろうか。

兎に角、自民党政権に変わって何が出来るか、権力闘争ではなく、政策で競って欲しい。

小沢さん 国民に説明責任を果たすか、身を退くべきかだ




小沢さんの土地取得の原始に対する疑惑報道が後を絶たない。関係者(勿論、検察側か)の話として、問題のポイントを指摘する記事を毎日目にすることになる。読売新聞(2010.1.11)の世論調査を待つまでもなく、小沢さんの説明責任は果たされていない(91%)のは確かだが、強面会見では、記者の追求も腰砕けになる。

 小沢さんは、「今まで、十分に説明してきた。これ以上何を言えというのか」というコメントを最後に、ダンマリを決め込んでいる。窮地にかかれば、無言でマスクをする始末である。

 一連の小沢さんの疑惑報道をどう見るのか。

 こういう点が不明確なので、十分説明するべきだという検察からのメッセージで、最後は幕引きとなる説と、秘書だった石川さんや、大久保さんが否定あるいは明確に応えていないが、検察はここを重要視しているという対決姿勢の現れと見る説が考えられる。

 「何も、やましいことをやっていない」のであれば、直ぐに説明できるはずだが、弁護士を雇って対応するに及んでは、「何か背後にあるのでは」と疑いたくなる。自民党幹事長、結党、解党の繰り返しと長年の政治資金との付き合いがあれば、当然疑惑も出てくるだろう。

 しかし、こういう問題が持ち上がったときの常套手段は、任意段階では「知らない」「やましいことはない」とコメントすることだが、いざ強制捜査になると、うってかわって疑惑を認めることだ。

 小沢さんが逮捕されることがあるかどうかは分からない。贈収賄の疑いが出てくれば可能性はあるが、政治資金規正法は形式犯の軽い法律と見られているが、公明正大な政治活動を行なうには重要な法律である。規正法に違反することは、政治家倫理に係わることで、それ自体が政治家の資格を欠くことだ。

 そんな人間を代表者として国会に送ること自体、有権者の資質が問われる。小沢さんを制するのは岩手県民でしかない。

 この案件は、市民団体が告発した案件である。検察はしっかり解明し、国民の期待に応えるべきである。それが出来なければ、検察は信用を失することになり、政界の浄化は難しくなる。
それにも増して、国民は「政治が変わる」ことを期待して小沢さん率いる民主党を選んだのだが、何のことはない旧態然とした政党にがっかりだ(勿論、多くの人はその懸念を抱いていたが・・)。

これを機会に、小沢さんは一旦身を引き、小沢抜きの政権与党の力量を見せてほしいが、どうだろうか。非小沢系議員ががんばって、試行錯誤しながら政治の仕組みを変え、脱官僚/政治主導の布石がうてないものだろうか。

兎に角、自民党政権に変わって何が出来るか、権力闘争ではなく、政策で競って欲しい。

2010年1月5日火曜日

地下500mで、約2億年前の岩石との出会い




群馬県下仁田町は、中央構造線が東に延びる大断層が露出し、町中を断層が走っている。地質学的にも面白い場所で、今年、「ジオパーク下仁田」の申請を進めている。そこから車で30分の上野村で地下500mに約2億年前の岩石に触れることが出来るというので、元旦に見学した。

 上信越道下仁田ICから約40分、南牧―上野線を上野村に向かう。湯の沢トンネルを越え、しばらく走ると上野村ふれあい館が左手に見える。ここに東京電力神流川発電所の見学ツアー・ステーションがある。

 あの日航機事故のあった御巣鷹山の尾根沿いの山の中に東京電力が、地下揚水式発電所を建設し、上部ダム(南相木ダム)から約1400mにわたり直径2~8mの導水管を通し、下部ダム(上野ダム)に落差約650mで水を流し途中でポンプ水車を回し、発電する。

 今は、発電機1基で47万kWを発電して15万世帯分の電気を供給できるが、2基目を工事中で、最終的には6号機まで設置し、最大出力282万kWの規模になるという。

 見学ツアー・ステーションで、ビデオ撮影は禁止、所内の写真も個人で記念写真にするのはよいがインターネットで流すのは禁止、手洗いは緊急時以外はダメなので、すましておくようになどの注意事項を確認、見学バスで発電所に向かった。

 発電所に入るトンネルの前には、シャッターが閉まっていて、富岡市にある管理事務所で遠隔操作で開閉される。安全のためと野生動物が入ってくるのを防止するためらしい。

 トンネル内を約2km程走るが、道路幅、傾斜は設備類を搬入する為の大型トレーラーが走行できる設計になっている。前進(まえ)するときはクラクションを2回、後進(うしろ)するときは、3回ならして周囲に知らせるルールがあるという。

 バスを降り、シャッターが開くと、薄暗い広大な空間が目に入った。高さ52m、幅33mの大きな空洞が2カ所、地下500mになる。薄暗く、スポット照明が007の映画のシーンに格好の地下空間に見える。

 上部からトンネルを堀、岩石を爆破しながら下へ掘り下げていく。山体の圧力対策ではPSアンカーを打ち込んでいるとビデオが放映されていた。
 そして、念願の約2億年前の岩石層に触ることが出来る。直径30cm程ののぞき窓が3カ所設けられ、写真を撮ったり、手で触ることが出来る。ここの地質は砂岩の主体岩と礫岩、泥岩、玄武岩の混在岩から成り立っているようだ。砂岩は古生代二畳紀~中生代三畳紀(約3~2億年前)の地層だ。ボーリング・コアも展示され、上下にどうなっているかが分かる。この時期は、ペルム紀とかジュラ紀と言われ、まだ日本列島の形は出来ていない頃だ。

 いつも巨大な土木工事には驚かされる。この工事現場でも、長さ1000m、勾配48度、内径8mの導水管トンネルをTBM(トンネルボーリングマシン)で下方から一気に掘り上げていったと言うが、勿論国内初だ。

 昼間、電気の必要なときは、上部ダムから水を落とし発電し、電気需要の少ない夜間に下部ダムから上部ダムへ揚水するようになっている。これを電気を貯めると説明されていた。

 この揚水式発電は、3秒という短時間で立ち上げ出来ることが特徴で、電気のピーク需要に対応しているという。

 日本列島の誕生と日本の土木技術のレベルの高さとともに、エネルギー確保の大変さと省エネの必要性を実感できた元日だった。
写真(左) 見学ツアー・バスで、トンネル入り口へ 赤と白の格子戸のシャッターが下りている。安全確保と野生動物の侵入を防止するためらしい。遠隔で操作されている。
写真(右) 地下500mにある、約2億年前の岩石層ののぞき窓から砂岩を触ることができる
所内での写真は、個人で記念に使うことはできるが、ネットで流すことは禁止されている。
この写真は、パンフレット「神流川ジオイーサイト」から

これが望んでいた「政権交代」なのか




 民主党政権の姿がだんだん明らかになってきた。これが本当に私達が求めていた「政権交代」なのか。先の総選挙では、得票数比例以上の議席を確保し、小沢さんは多数の国会議員を引き連れての恣意行動を展開し、権勢を振るっている。

 不安に明け暮れる2010年が始まった感じだ。

 先の民主党代表選で、岡田さん優勢の大方の予想を覆し、鳩山さんが代表→総理の座に就いた。案の定、小沢さんとの権力二重構造が出来、小沢さんの思うままの政局運営が始まった。

 鳩山さんは「何とかマニフェストに沿った政策運営」を心がけているようだが、小沢さんは夏の参議院選があるため、「マニフェスト違反はやむを得ない」と言うことか。バラマキ予算、陳情処理による支持団体の強化も図っている。自民党は支持団体からも見放され再建どころか、解体への道を歩んでいるようにも思える。

 民主党は野党時代に自民党政権の政策に反対の一辺倒だった。当然のこと政策も180度転換したモノだが、政権に就いた途端に現実問題が大きくのしかかり、理想政治も吹っ飛んでしまった感じだ。

 税収減も相まって、予算編成では財政出動か、財政規律か。景気対策では需要サイドか、供給サイドか。根本的な政策の転換が問われる。

 政治運営も「政治主導」へ大きく舵を切ったが、肝心の国家戦略部門が未整備のために十分には機能せず、政務三役の仕事ぶりも良いニュースは伝わってこない。70人から100人に増員すると言うが、民主党内での権力の集中化もあり、本当に国民目線での政治が出来るのか。

 なんと言っても問題は、国会での審議が十分に為されないままに、「国民から信を得たマニフェストに書いてあるとおりに政策を推進している」では、説得力がない。国会で与野党が論戦を張って初めて政策の内容が明らかになるのだが、党首討論も逃げた先の臨時国会では、政策論争は不十分であった。今度は鳩山政権も逃げるわけにはいかないだろう。

 通常国会が、民主党にとっても、野党である自民党にとっても正念場である。

 ところが、谷垣さんは「政治とカネ」の問題で、内閣総辞職か再度国民に信を問うと発言している。しかし、景気対策、雇用の創出、普天間基地問題、JAL再建など与野党協調して取り組まなければならない問題は山積している。しっかり国会で審議し、現在考えられる一番良い方策を見つけ出していかなければならないのだ。

 その過程から、参議院選の争点が絞られてくる。国民が民主党を選ぶか、野党の自民党を選ぶか。小沢さんの選挙対策は争点がない。

 願わくば、その前に鳩山さん、小沢さんには辞して欲しいのだが・・。

2010年1月4日月曜日

148cm2の狭い紙面に何を託すか

14.8cm×10cmの年賀はがきのことだ。
 新聞報道によると、2010年の元旦の年賀状は、昨年比0.5%減の20.9億通だったそうだ。10年前に比べ約20%の減になる。
 100枚買えば、5000円、5000円の利息を得ようと思えば、結構な貯金をしなくてはならないことを考えると、無駄な気もするが、時期が来ると出すことになる。

 私は、年に一度のことで年賀はがきには近況を出来るだけ詳しく書こうと努力しているが、挨拶文の後、「元気ですか「何してる」と書き込むのが多い。一筆書き込まれているのはマシな方で、裏表印刷のままなのは何とも誠意がない。昨年の年賀状を見ながらそう言う人には同じようにしている。

 しかし、重要な情報も入ってくる。喪中はがきだ。この時期は生存の確認を刷る時期でもある。2年前に大学卒業後入社した時、世話になって以来の先輩が亡くなった。そのころの先輩達は皆亡くなった。

 そんな中に、子供さんが若くして亡くなった例も多い。残念で仕方ないが、「何で」と思うが理由が聞けない。

 「世の中で一番幸せなことは、順番通りに行くこと」と言ったのは小林一茶だそうだが、全くその通りだ。何でも順番通り行くことが一番幸せなのだ。政治の世界でも同じこと。世代交代とか、順番を通り越して総理の座に就くことは、何かとギクシャクする。

 ところで、今年思いがけない人から年賀状を頂いた。

 手書きされた箇所を読むと「頂いたインターネット新聞の私の記事は、闘った私の足跡になります。ありがとうございました」とある。あの元神奈川県立川崎南高校の跡地利用で、行政側が計画しているショッピングセンター構想ではなく、住民側が望んでいる地域に役立つコミュニケーション施設としての利用を訴える「住民訴訟」の責任者からだった。

 4回ほど取材した時に、付き合ってくれた方だ。「何故、県は住民の要望が聞けないのか」という記事を投稿した(初稿はjanjanではない)。当時は記事も随時更新されていたので、注意して閲覧し掲載されて記事をコピーして送ったことがある。

 きざな言い方だが、記者冥利に尽きる。

 年末の忙しい時期であるが、みんな年賀状を書き終えて初めて、一年の仕事が終わった気になるのだ。年賀状を作成し、インターネットで年が変わって「送信」をクリックすると相手先に一斉に送信されることを考えているのだが、全員がアドレスを公開していないので難しい。

 狭い紙面に、どう自分を表現するか。そのセンスが今後も問われ続けるのだ。

権力闘争しているときではない。与野党協同してこの難局にあたれ!


 鳩山さんの煮え切らない態度からどうしても小沢さんに注目が行く。小沢さんを権力者に祭り上げているのもメデイアの仕業としか思えない。その小沢さんが夏の参院選での勝利を至上命題に、民主党単独過半数確保を狙っているという。

 しかし、今年の政治・経済を見ても難題山積で、権力闘争をやっているときではない。政界一の権力者が「選挙に勝つ」ことしか頭にないなんて、余りにもお粗末である。

 今重要なのは、脱デフレ、雇用の創出、円高、株安などの国民の生活、日本経済を守ることであるが、民主党政権から期待される政策は見られない。と言うか、どの政党、誰が総理であっても同じことしかできないのだろう。

 民主党は「政治の仕組み」から見直すと訴え大きな支持を得たが、野党時代に考えた選挙公約も、実際に政権に就いてみると現実が大きくのしかかり,加えて税収の大幅な減収で、マニフェストを実行しようとすると、赤字国債の発行になる。財政出動か、財政規律か、曖昧な予算編成になった。

 財政再建には消費税増税が考えられるが、鳩山さんは4年間は増税しないと宣言した。増税は選挙では禁句らしいが、国民はそんなにバカではない。正直に増税を工程に入れたマニフェストの方が説得力がある。そう言う意味では、岡田さんが代表時代のマニフェストの方が訴える力があると思うのだが・・。

 自民党麻生政権の公共事業を削減したため即効性のある予算から遠ざかり、「コンクリートから人へ」の予算編成は景気回復にどの程度効果があるのかは疑問だ。

 大騒ぎした「子ども手当」も取りあえず半額から始まるそうだが、当初の景気対策(?)効果は薄れ、貯蓄に回るという見方もある。おまけに税制改革で、家族構成によっては不平等、増税の家計もでてくる。実際に増税として懐にひびくことになれば、「こんなことではなかった」と民主党政権から離れていく動きも出るだろう。

 公約違反も問題になりそうだ。英国などのように十分に検討され、コンセンサスを得て作られたマニフェストではないので、状況によっては変更もかまわないと思うが、裏切られたと判断する国民が多そうだ。

 政治改革も最重要課題であるが、政策一元化、陳情の幹事長室集約、官僚答弁の禁止など国会運営の大きな改革が進められようとしている。しかし、これに小沢さんが絡んでくると、何やら裏があるのではと疑いたくなる。

 政治改革だったか国会改革だったか忘れたが、審議会に諮問し報告の中から小沢さんが政策課題に取り上げたが、それを見て審議会の会長が「つまみ食い」されるのを危惧する発言をしていた。審議会のお墨付きで、自分のやりたいことだけをやる小沢さんの手法に疑問を感じる。

 通常国会冒頭から揉めそうなテーマが、相変わらず「政治とカネ」だ。鳩山さんと小沢さんの偽装献金問題は、次々に新しい疑惑が出てきて一向に解決しない。説明責任が果たされていないから疑惑は増すばかりだ。公明正大な政治活動を監視するために重要な政治資金規正法違反行為は、政治家倫理に関する重大事項である。そんな2人が政権の中枢に居座っていること自体が、日本の政治の汚点である。

 余りこのことが批判の対象にならないのは、「政治が変わる」方が重要と考えているためだろうか。鳩山さんもそこのところを見抜いた行動をしている。

 民主党の政治主導の実体も見えてきた。官僚が書いた政策をレクチャーしてもらい、大臣が自分の口で説明することなのだ(自分の考えを説明することではない)。この政権交代を革命だと言った人がいるが、そんなことはない。

  どの政党、誰が総理であれ、出てくる政策は同じようなモノだ。

 「政治は闘争だ」などと豪語して、一党単独政権を目指すより、与野党協同してこの難局を切り抜けることが、本当の政治ではないか。