2009年11月9日月曜日

正倉院展:庶民生活とかけ離れた文化に感動できるか




 今、やっている正倉院展に11月7日に行ってきた。年に一回の宝物の曝涼・日干しを利用しての展示で、奈良では風物詩になっているらしい。

 正倉院と言えば、美術や歴史でアジア、ヨーロッパを結んだ古代の交易路(シルクロード)の執着点で、西方の影響を受けた工芸品が多く保管されていると聞いていた。一度は見なければと思っていたが、今まで機会がなかった。

 ところが、正倉院の宝物に、752年の東大寺大仏の開眼供養で使用された調度類や聖武天皇の49日忌に光明皇后が献納した品物も納められ、今回は天皇即位20年を記念して、その中で66点が出展されているという。

 市内は込んでいる。早めに駐車場に車を止めて奈良国立博物館に向かうが、人の波はみなそっちに向かっている。案の定、入場者の列が長い。案内人が白いボックスで入場券を買って列に並べという。「最後尾はここ」のプラッカードが出ている。看板には「60分待ち」の表示だ。

 博物館の軒下部分では、3重に列が折れて入場口までノロノロ進むことになった。やっと入場でき2階の展示場に向かうと、女性の案内人が「立ち止まらず見てください。展示品を順番に関係なく見てください」という。

 かなり前、学生時代に「ミロのヴィーナス」が日本に来て、京都での公開に行ったが、この時も警備員が「立ち止まらないでください。ドンドン進んでください」と声を張り上げていたのを思い出す。

 じっくり落ち着いて鑑賞する習慣にかけている。案内人はドンドン見学者を捌いた方が良いのだろうが、見学者にとっては折角来たのだからじっくり見たいと思うだろう。

 まず展示されている花氈(かせん)が目にとまった。山羊の毛を圧縮したフェルトの敷物だ。今で言う絨毯か。材質を活かし豪華に染め上げている。

 紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)は唐代の琵琶で、背面に花、鳥を画き、ツゲや象牙、シカ角などの素材をはめ込んだ木画技法を採用に豪華な仕上げになっている。国際色豊かな琵琶で、見学者が釘付けになっている。五面現存する四弦琵琶の一つだという。この琵琶で奏でた曲が流れていた。素人目からすると、いろんな素材をはめ込まない方が良いのではないかと思うのだが。
 これらの琵琶を包んだ袋の残骸?(琵琶袋残欠)も展示されている。ここまで来たら普通はポイするだろうが、よく保存されているモノだと感心する。

 当時貴族で盛んに行なわれていた碁盤、桑木木画棊局(くわのきもくがのききょく)はヒノキの板に木目のある桑の薄皮を張り合わせたモノで、これも木画技法を駆使している。
貴族の使うモノは、遊び道具とは言え手が込んでいる。

 光明皇后が、書の名人・王義之が書写した手本をもとに、44歳の時に書いた楽毅論(がっきろん)は、その力強い筆運びは評価が高い。王義之と言えば、高校の時の書道でその作品の一部を手本にしたことがある。意味を先生が説明してくれたので、何のことかは分かったが、この展示ではどんな内容の書かは分からない。意外にこんなモノはその内容は難しくないモノだ。

 伎楽面(ぎがくめん)呉女(ごじょ)は光明皇后の顔を思わせるという。小さな顔だったが、優しさを持っていたように感じた。

 図書、調度品、皿、楽器、遊戯具、佛具など、どの出展物も豪華で、木画技法を駆使した貴重はモノばかりだ。

 しかし、庶民の生活とはかけ離れた文化であり、「すごかったはネ」以外の感想が出てこない。後はグッヅ売り場で、みやげモノ買いだ。ここでも「レジの最後尾はこちら」との表示が出ている。

 ここで、大森貝塚を発掘調査したモースさんの言葉を思い出す。「日本人って、豪族などの遺品は大事に保存するが、庶民の使っていたモノは大事にしない。これでは庶民の生活など理解できない」という。人類学者らしい考えだ。モースさんは、当時の庶民の生活様式をスケッチしたり、庶民が使ったと思われる出土品を沢山集めて、アメリカへ持ち帰ったらしい。

 地方を旅行したときに、博物館、美術館に行くとその地方の豪族や藩主が金に糸目を付けず、かき集めた美術品が多数展示されている。一方で民族館に行くと庶民の生活必需品が展示され、当時の生活が偲ばれる。子供の時、これに似たものがあったことを思いだす。

 自分の身分とはかけ離れた別世界の文化には、国民の共有のモノと言うがスンナリとは入っていけない。専門家や研究者の間での共有物でしかないのか。

 帰りに興福寺の阿修羅展に行ってみたが、2~2.5時間待ちで残念ながら止めた。

2009年11月8日日曜日

いったんダムを造れば、「堆積土砂」という難題が




「万一の時の為の渇水・洪水対策」か「その為だけの必要性はない」か。

「ダムを作れば、下流の河川は魚もいなくなり、環境は代わり「川は死んでしまう」と言われる。しかしもう一つ処理しなければ機能を失ってしまう「堆積土砂」の問題が出てくる。
 
 新聞報道によると、00年の国土交通省の調査で、予想以上の早さで土砂が埋まっている実体が分かってきたという。中規模以上(総貯水量100万トン以上)の782ダムのうち44ダムが既に半分以上埋まっているという。最も多かったのは千頭ダムで97%、上位6位は電力ダムだ。

 堆積土砂は治水、河川環境だけでなく、対策費用は財政的に大きな問題になってきている。

 ダム寿命とされる100年間に貯まる土砂を見込み、それでもダムの機能が影響を受けないような総貯水量の20~40%程度に設計することが57年以降取り入れられた。その設定での45ダムを見ると18ダムが基準を上回っている。群馬の品木ダムは3.2倍だ。この品木ダムは、今問題になっている八ッ場ダム計画の上流にあり、草津温泉から流出する強酸性の温泉水を消石灰を使って中和する施設の下流に設置されている。

 土砂の埋まる速度も当初見込みで2~9倍で、ほとんど浚渫されていない状態らしい。

 56年に完成した佐久間ダムは総貯水量3億2000万トンであるが、34.7%が埋まり堆積量は日本最大らしい。浸食に弱い花崗岩などが山から崩れ流れ込んだのが原因だ。

 私の住んでいる近くでも、土砂が貯まっているが処理費の問題もあり、放置されているダムが2カ所ある。いずれも碓氷川水系だ。

 一つは、1959年完成の中木ダム(妙義湖)だ。妙義山中(?)に位置し、イワヒバリやオシドリの越冬地にもなっている。急峻な妙義山の間を流れる中木川をせき止めて作ったダムだが、土砂が流れ込み中州が出来ている。総貯水量160万m3。土砂堆積容量は25万m3であるが、最近の新聞報道では、すでに57万m3貯まっており堆積量は230%だという。見た目では、ダムの上流部のかなり広い範囲で堆積しているらしい。

 もう一つは霧積ダムだ。JR信越線横川駅から霧積温泉に行く途中にある。洪水調整が目的で、総貯水量250万m3,堆砂容量は40万m3であるが、既に堆積率は112%になったという。この時期はいつも貯水量は少ないのだろうが、最低水位から50cm上の水位だ。これから冬場にかけ雪が積もれば春先に水量は増えるだろうが、最近は降雪も少ない。十数年前から見ているが手前に堆積した土砂が水に隠れることはない。

 この堆積土砂の浚渫も簡単ではない。浚渫するのにトン当たり3万円かかると言われているが、棄てる場所も問題だ。堆積土砂は廃棄物であり汚泥に該当する。棄てる場所も最終処分場でなければ行けない。そうなるとトン当たり更に数万円かかる。

下部はヘドロにもなっている。落ち葉や枯れ木が自然界にある物質を吸着、ヘドロになり堆積すると濃縮された結果、高濃度のヒ素や重金属が蓄積している可能性もあり、それなりの処理が必要になると指摘する専門家もいる。

 一旦ダムを作れば、下流は河原砂漠、魚類の生息は大きく変わり、海岸線は後退し、消波ブロックが目立つ光景は当たり前のようになっている。作らなくて良いモノは作らない方が良いが、造ってしまったら今度は堆積土砂の処理という難題が待っている。

自然の成り立ちを破壊することは、あらゆる面で不都合が出てきている。

2009年11月5日木曜日

このままでは鳩山政権は、自民党の亜流政権だ


政権交代の目玉は「根本から見直す」のではなかったか。しかし、目前で繰り広げられる「政治姿勢」は自民党の亜流政権としか思えない面が多い。
 その原因は、陰に日向に「もっとも自民党」的な小沢さんや国民新党から入閣した亀井さんの存在が大きい。

 日本郵政の新社長にした斉藤さんや、人事院人事での事務次官経験者の登用は、官僚の天下り、渡り人事を禁止するという民主党マニフェストから明らかに逸脱している。「余人に代え難い」とか「退官して15年経過したのだから問題ない」とか、「有能な人材を元官僚だから使ってはいけないということなない」と強弁する姿に失望する。

 野党時代は、自民党政権の向こうを張って反対の政策を打ち出していればよかったが、いざ政権に就いて現実問題に直面するとマニフェストのようにはおいそれと行かない。

 大見得を切った行政刷新では、ムダの排除どころか自民党と同じようなバラマキ予算と40兆円を越える税収の大幅減収、人事問題でごたつきで事業分け作業は思うように運ばない。

 嘉天納統合案まで飛び出した普天間基地問題は、日米安全保障に関わることであるが、閣内が不一致状況で米国の「焦らない」という方針に助けられたようだ。でも解決したわけではない.インド洋の給油活動に変わる民政支援も、政情不安を考えると厳しい。

 公共事業の見直しでの八ッ場ダム問題は、はじめに「中止ありき」では地域住民も意見交換会には参加しないだろう。住民の生活支援、補助金/交付金頼みの地方経済を立て直すのも容易ではない。

 温室効果ガス25%削減に向けた太陽光発電の全量買い取り、バラマキ予算と言われる子ども手当、戸別農業補償などは誰が見たって不公平を免れない。「子ども手当が出れば、自動車ローンも払えるだろう」という見方は、なおさらその感が強くなる。

 更に、情報公開、説明責任が新政権には期待されるが、一向にその姿勢は見られない。小沢さんには新たにパーテイー収入や土地購入の虚偽記載、鳩山さんには献金疑惑が報じられているが、国会追求でも鳩山さんは自ら説明しようとはしなかった。

 このままでは、政権発足時支持率が70%を越えていたが、60%台から50%台へと落ちるだろう。支持率が上がる材料は何もない。官邸と与党民主党とのギクシャクは、命取りになる。

2009年11月4日水曜日

国会改革は必要だが、小沢式でよいのか


議員立法原則禁止、陳情の党幹事長室への一元化、政府委員の答弁禁止など小沢さんから次々に打ち出されている国会改革は、族議員防止や政治主導など大義名分はあるが、憲法の精神に違反したり、陳情を一々チェックする小沢さんの権限強化の危険もはらんでいる。

 一方で、新人議員や選挙区で敗れ比例で当選した議員が「業務の仕分け」作業に参加していたことで不快感を示した。その理由が「私も40年、国会議員をやっているが、あの予算書は私が見ても分からない」と言う。では40年間小沢さんは何をやってきたのか。そんなことをしているからこそ、官僚主導政治と批判されているのではないか。

 新人議員には新人教育をやること自体悪いことではない。当たり前のことだ。小泉政権の時、自民党は大量の新人議員を当選させ、杉村さんのようにその挙動/発言が大いに注目され面白おかしく報道された。同じ事を民主党がやっていたのでは、国民の信を失うことになり、次ぎの選挙では当選は覚束ない。また政権交代になるのを小沢さんは恐れているのだろう。

 憲法で「国会は国民の代表機関」だと明文化している。国会議員は特定階級、党派や地域などの国民の良い分の代表者ではなく、全国民の大補湯車であって、その活動は選挙人の指図に拘束されず、全国民の為に独立して行動するべきである。すなわち議会は国民の総意を反映させるべき使命を負っているのだ(この項 憲法Ⅰ 法律全集 有斐閣)。

 しかし、政党が発達したことで、政党による拘束が強くなってきた。政権、政策を維持するために何でもありになってきた。由々しき状態である。

 法律の発案権は議員にある。他に内閣にもあるが、憲法上は明確な規定がなかったが、内閣法で内閣にも認められた。現状では内閣発案の法律は約80%の成立率であるが、議員発案は20%程度と低いように記憶している。議員発案の法律にも重要なモノがあるのは確かだが、成立率は低い。

 それでも、国会議員の法律発議権や民意を政策に活かす国民の陳情の取り次ぎは保障すべきであるが、問題なのは間違って利権に走る「政治屋」がいることだ。

 私達は、小泉政権の優勢選挙で自民党に大勝利をもたらした。今回の政権交代では民主党に大勝利させた。国民は、その時の政局で政権を選択するようになった。
議員は選択手段に過ぎない。
 小泉さんが「議員は使い捨て」と言ったのはあながちウソではない。

 小沢さんは、新人に「事業仕分け作業をするのではなく、土日は地元に帰って地盤を固めろ」と指示を出したと言われるが、政権選択ではあっさり支持を失うことは今回の選挙で分かったはずだ。

 選挙区での一人一人の活動も大切であるが、国会での活動こそ最重要課題である。「家の先生は、タダの賛否の議決手段だ」と思われては、次ぎの当選は覚束ない。

 40年も議員をやっていて、予算書もよく分からないでは、「何のための国会議員なのだろう」と疑う。

 予算のムダ遣い、根本的に仕組みから見直すと共に、国会議員数の半減、憲法改正も必要になるが参議院の廃止、選挙制度での比例区の廃止、一票の格差是正、審議日数を十分に確保した国会審議のスケジュールなど国会改革でやらなければならないことはたくさんある。

 新人もベテラン議員にも一律に年間1億円以上の税金が使われている。資質に欠ける新人を掘り出したり、地元密着の議員はゴメンなのだ。

写真:国会登壇階段

2009年11月2日月曜日

新型インフルエンザにチョッと過剰反応か


保育園で孫のクラスで新型インフルエンザ(?)の感染児が」1人出たという電話があった。2~3日休ませて様子を見よ(土日の休みを挟めば4~5日になる)、更に増えれば1週間ほど休ませようとも思っているという。

 実は、上の孫が小児喘息で、新型インフルエンザにかかれば、重篤になる可能性があると医者から注意されているから、人一倍気を遣うことになった。幸いなことに、孫には感染していなく、保育園でもそれ以上の感染児は出なかった。

 当初は、園児の登園数も少なくなったし、職員も全員がマスクを着用した。保護者も様子見をしていたのだろう。考えることは同じだ。最初だったので、過剰に反応したことになる。新型インフルエンザと言っても、季節型インフルエンザにかかっていてもそのように発表されたことも原因の一つだ。

 しかし、新型インフルエンザと言っても、分からないことが多すぎる。

 当初は弱毒生で心配はないと言われたが、小中高生や、免疫力の落ちている既往症を持った人が感染し死亡する例が多発したので、強毒性と言われているが、死亡率は季節型インフルエンザより低く、弱毒性らしい。

 新聞報道で誇張されて発表されるので、特にその傾向があるのではないか。一々報道することはないのではと思う。

 学校で、学級閉鎖が続いていることから、感染力は高いのだろう。

 しかし、電車の中でのマスク着用者は意外に少数だ。薬局/薬店での品切れもないらしい。マスク着用の意義など学習効果があったのか。私も外出するときは、ポケットにマスクを用意している。

 一方、予防接種は副作用があるからしない方がよいという専門家も多い。副作用の危険があるためだろうが、それよりも十分な食事と睡眠をとることが大事だと言う。

 実のところ、どうしてよいか迷う。冬場の乾燥期に拘らず、年中大流行の恐れがある。適度の手洗い、3度の食事、十分な睡眠をとって、少しずつ免疫を付けていくことだ。そして罹った人は「他人に移さない」マナーが重要になる。

写真:2009.5.1  NHK特集より。

京品ホテルの親会社京品実業に破産手続開始




10月28日、JR京浜東北線で蒲田から東京に向かって品川駅につく手前左手に重機類の動く光景が目に入った。もしかして京品ホテルの解体工事でも始まったのかと思い、下車して京品ホテルの行ってみた。

 まだ、建っている。前回来た時は、元従業員の方が、ワンコイン支援キャンペーンで500円弁当を販売していたが、その時と余り変わらない。

 しかし、近寄って張り出されている警告書などをよく見ると、親会社であった京品実業に対して「破産手続き開始」の決定書が増えている。

 京品実業に対して平成21年10月23日、東京地裁において破産手続きが開始されたと言う破産管財人の告知と共に、裁判所の「決定書」が張り出されていた。

 前回来たとき、組合幹部の人が「私達との事がクリアーしなければ、この物件は売れっこない」と言っていたが、どうなるのだろうか。

2009年10月30日金曜日

東京モーター・ショーに見る自動車産業の夢と現実







東京モーター・ショーも29日の入場者累計で28万人を越えた。今回は出展社も241社から122社に半減し、開催日も減らしたという。27日に入場してみたが、確かに以前の様な人気はない。それでもコンパニオンが立っているブースは人だかりが出来ている。

 今回は、環境への取り組みが目立ち、「CO2を全く出さないゼロ・エミッション」を目指している。

 今のところ主流は、ハイブリッド・システム、アイドリング・ストップ、筒内直接噴射、可変バルブのタイミングなど燃費改善対策が施され、15~30km/Lの燃費車だ。これに減速時に生じるエネルギーを電気に変える減速エネルギー回生システムも加わりより燃費のよい車になっている。

 実用化の近い電気自動車に各社が力をいれている。プラグインタイプは、家庭の100V、200Vで充電でき、急速充電器を使えば15分ぐらいで、80%を充電できるらしい。スバルのハイブリッド出品車Plug―in STELLAは、1回の充電で90km、エネルギー効率もよく、電気代100円で100km走るとPRしている。

 そんなモノかと思ったら、ニッサンのLEAFの航続距離は160kmだという。1回の充電で10km以上は走ることが出来るが、その根拠は80%のドライバーの1日走行距離が100km以下という調査から考えているらしい。

 担当者に「電気自動車はどうですか」と聞くと、自分のドライブ計画では、往復距離、充電施設のある場所、充電時間などいろいろ勘案して計画を立てる必要があると言う。コンビニや高速のPAなどでの充電インフラの整備は進んでいるが、長距離ドライブや田舎に帰る計画などは対応出来ないこともある。

 また、注意しなければならないのは、航続距離もエアコンなどを使うと短くなると言うことだ。先の総選挙で東京地方区から立候補した小池さんが、エコを唱え自分も電気自動車2台を使用したが、距離が短く、エアコンを使うと更に短くなるので真夏の選挙は大変だったという記事を見たことがある。今の電気自動車の実情をよく表している。

 CO2排出“ゼロ”と言うが、それは走行時であり、家庭で充電する必要があるので、当然電力会社ではCO2が発生することになる。決してCO2排出がゼロ出はないが、今のところガソリン車に比べれば、遙に少ないと言うことだ。

 最終的には燃料電池自動車なのだろう。一部分野で走っているが、実用化にはほど遠い。

 参考出品車を見ると、自動車産業の夢がいっぱいである。スバルのHYBRID TOURER CONCEPTを見ると、車内ジェットやクルーザー感覚のコックピットデザインで、コンソールユニットはITを駆使したタッチパネルが施され、未来カーとは言え直ぐにでも市販されれば乗ってみたい車だ(販売価格は別として)。

しかし、自動車産業の現実は厳しい。

 昨年のリーマン・ショック以来、車の生産は大きく落ち込み、期間工や派遣社員の首切りが進み社会現象までになった。日本自動車工業会の乗用車生産台数を見ると、特に今年1月~5月にかけての生産台数は40万台でピーク時の約50%に落ち込んだ月もあるが、今年9月は72万台と前年同月比で20%減まで持ち直した。

 更に、運転免許保有者も2000年7314万人、2004年7825万人、2007年7991万人、2008年は8045万人と伸び悩んでいる。スズキの鈴木会長が、教習所での教習生が減ってきていることを考えると、自動車産業に往年の期待は出来ないとコメントしていたが、それが実体だ。

 生活環境も関係する。東京では駐車場を確保しようと思えば、月に2万円以上かかる。維持費のことを考えると、レンタ・カー、カーシェアリングなどの分野も伸びるだろう。

 今の車を大事に、長く乗るのがいろいろな面で一番良さそうだ。