2018年5月25日金曜日

米朝会談中止:「よし会おう」でも完全核廃棄、核保有の是非で合意できず?


昨夜大きなニュースが飛び込んできた。トランプ大統領が米朝会談の中止を申し入れたという。「よし会おう」で急展開を見せたかに思えた米朝会談も核完全廃棄、核保有国の是非をめぐって合意できていなかったのだろう。

メディアは世紀の大イベントとはやし立てたが米朝会談が中止になるのも当然だろう。あんなにアメリカを口汚く攻撃していた北の金委員長が態度を豹変させるなど考えられないのだ。会談が不利と見るとドタキャンにもっていく手法は北の18番なのだ。

北も準備不足、何の成算もなく「南北融和」を唱えると文・韓国大統領が乗ってきた。訪朝を促すと文大統領はまず、米朝関係の改善が必要と言い出し北とアメリカの橋渡しに出た。高揚感にあふれる文大統領だった。

文大統領の仲介は良かったのか。金委員長の本音をトランプ大統領に伝えたのか。その辺の不信も下打ち合わせをするたびに出てきたのではないか。

大きな相違点は、トランプ大統領は完全核廃棄、見返りはその後との考えだが、金委員長は段階的「行動vs行動」での見返りを要求してきた。「完全核廃棄と体制保障」「リビア方式ではなくトランプ方式」など米側も譲歩を繰り返した。

この点が合意できなければ会談の意味はない。米国は「北の核保有国」を認めないが北は「核保有国」を主張する。昨日、専門家抜きのトンネル破壊を海外メディアの見る前で実施したというが、もしかして核が隠されているのではないか。

そして会談を複雑にしたのが中国を味方につけまず、中国と相談し了解を取って交渉の主導権を握ろうとした。

米vs中朝の構図が出来上がってきた。交渉を進める中で北という小国がアメリカという大国を相手に交渉することの難しさを金委員長は知ったのだ。

米朝会談が迫ってくると主導権争いでけん制しあった声明は融和どころか敵意むき出しのやりあいになり我慢の域を超えたのだろう。

そもそも核・ミサイルを命と言ってはばからない金委員長が完全廃棄などやるはずがない。今、北の国民にとって一番大事なのは国民の生活、安全を守るために「金体制の崩壊」なのだ。今、制裁解除、経済支援しても金一族の蓄財に回るだけで国民のためにはならない。

金体制の崩壊こそ国民を守り、ゆくゆくは核廃棄につながるのだ。会談が伸びれば伸びるほど金委員長にとっては不利になる。金体制を支えている軍人、軍部の疲弊、そして国民の貧困も大きくなるのだ。テロ国家、スパイ社会を追放してこそ対北への融和が始まるのではないか。

関連記事
2018.5.23掲載
どうした怪しくなってきた米朝会談、文大統領は?

2018年5月24日木曜日

「大学の自治」とはほど遠いアメフト危険タックルでの日大の対応


日大に「大学の自治」があるのか。今回の日大アメフトの危険タックル事件での日大の後処理の不手際を考えるとほど遠い内容だった。テレビの情報番組で日大の「大学の自治」があるのかという発言に、久しぶりで「学問の自由」「大学の自由」「大学の自治」について考えてみた。

矢面に立った宮川さんは大学の関係者の同伴もなく、大学の施設ではない日本記者クラブで謝罪会見に臨んだ。慌てた日大は翌日の夜急遽内田前監督、井上コーチが大学内で記者会見し宮川さんの発言の否定を繰り返した。自らの大学の学生一人も守らない、自分たちのことばかり考えた発言だった。

「言ってはいない」「言ったが理解とは乖離している」「危険タックルのプレーは見ていない」と責任回避に終始したのだ。

そして井上コーチはコーチを辞任、内田さんは監督を辞任、第三者委員会の調査結果がでて大学の処分が決まるまで常務理事の職を一時停止すると言う。

日大は第三者委員会、連盟も調査委員会を立ち上げ、他にスポーツ庁も調査に乗り出し、警視庁も傷害罪で捜査を開始するらしい。

日大の第三者委員会は大学の設けた委員会だが、スポーツ庁、警視庁は国家権力だ。 国家権力の介入を許さなければならない状況なのだ。

「大学」とは、最も高い程度の純粋学術、教授を任務とする研究教育機関で一般に言う大学ではない。日大はスポーツ教育でこの程度の教育をやっているのかと言えばNOだ。でも大学の運営は原則として大学における自主的判断に委ねられているのだ(「大学の自治」という)。

教育公務員法特例法では大学の施設、学生の管理も自主的な判断による。大学の秩序維持は緊急やむを得ない場合を除いて学長の責任において管理下で処理すると記されている。

コンプライアンス、危機管理において「大学の自治」に準じているとは思えない。学生を守ることも出来ていない。おまけに内田さんは日大のNO2で人事権を持った常務理事らしい。田中さんという理事長の信任も厚いのだろう。
だったら危険タックル事件が明らかになったとき、直ぐに学長、理事長が記者会見し謝罪した方がいいのだ。時間が経てば「逃げている」「何か策を練っている」と疑われるのだ。

更に傷害罪で告発され、警察が捜査に着手するらしい。

スポーツも体の危険を晒している。だからルールに適合した競技なら「許された危険」として傷害などの適用は回避できる。過失であったとしても本人、相手方のルール違反を総合的に考慮されるが、今回は傷害罪の故意犯だ。

「潰して来い」は「怪我をさせて来い」とも取れるアドバイス(?)をしていたのだ。宮川さんもその意思を持って危険タックルをやってしまった。

宮川さんは傷害罪、内田さん、井上さんはその教唆犯になるがハードルは高い。

週刊誌の報道もあるが、アメフト部員一人一人から聴取し外堀を埋めてから迫るべきだろう。

23日の内田前監督、井上コーチの記者会見も酷かったが、司会者の発言を見ても日大が反省している様子はうかがえない。記者が「日大のブランドが落ちる」と司会者に詰め寄ると司会者は「落ちることはない」と言い切ったのだ。

大学は「まず学生を守ること」が大事なのだという発言はもっともだ。

関連記事
2018.5.24掲載
トップの認識の甘さ:「モリカケ」問題で安倍総理、日大アメフトの内田


2018.5.23掲載
日大アメフトの危険タックル:矢面に立つ宮川さんの謝罪会見、否定コメントの日大


トップの認識の甘さ:「モリカケ」問題の安倍総理、日大アメフトの内田監督


トップの認識の甘さが物事を混乱させている。国会で問題の「モリカケ」問題での安倍総理、日大アメフト部の危険タックル問題での内田前監督の初動ミスに共通点があるように見える。

日大危険タックルで矢面に立った宮川さんの謝罪会見、この件で逃げ回る日大と夜の緊急の記者会見、愛媛県の加計学園新獣医学部に関する新文書提出、財務省の森友学園に関する交渉記録の提出と2223日にかけて局面が大きく変わった。

テレビの情報番組は時間経過とともに詳細に報じ、コメンテーターは一様に権力側の対応に疑問を呈する。安倍総理及び官邸、日大のトップへだ。

2つの事件の構図が似ている。

日大アメフト部の危険タックル問題は、監督の指示はコーチを通じて選手に伝達される。一方安倍総理は自ら口は出さないが側近が忖度し官僚連中も忖度しあう構図だ。

だから安倍総理も内田前監督も責任回避できることが初動ミスを招いているのではないか。

日大アメフト部では優秀な選手である宮川さんがアメフトをやめるという。おそらく日本のアメフト界の損失だろうが宮川さんという若者の希望を打ち砕いた。大学という教育機関が学生一人を守ることができなかった。

「モリカケ」問題でも安倍総理と加計理事長の利権に絡む行為で優秀な官僚を排除する結果になったし、財務省の権威は失墜した。安倍総理の進める規制改革特区、国家戦略特区構想も「この程度」なのだ。

2つの事件で共通する点は、安倍総理の国会答弁、日大の記者会見のたびに疑惑が広まることだ。

安倍総理は国会での答弁を官僚が作成したペーパーの棒読み、愛媛県の新文書、財務省の公開した資料から「関与が明確」でありながら「わたしが関与したというなら証拠を示せ」と豪語する。日大は報道が流すビデオで見る限り内田、井上両氏の会見は疑問だらけだ。

「言ってはいない」(安倍関連)、「言ったが選手との理解に乖離があった」(日大)。食い違う主張は誰が本当のことを言っているかだ。本当のことを言っているのは愛媛県の職員、日大では宮川さんだろう。

「記憶がない」「記録がない」も両者に言えるだろう。内田さんは「試合中に危険タックルしたシーンは見ていない」という。

また、組織のトップに立つ人間は役職に累々としがちだ。

安倍総理は憲政史上まれなる疑獄事件を起こしながら責任回避で3選を目指すという。恥さらしのトップだ。一方の内田さんは「監督を辞めるが大学の常務理事は辞めない」と言っていたが第三者委員会に調査を託したのでその間は常務理事の役職を一時停止すると言い、日大病院に逃げ込んだ。

いつも不祥事が生じると弁護士を加えた第三者委員会が出てくるが、これにまどわされてはいけない。弁護士が含まれるから公正にやられるだろうと思うがそうではないのだ。体制側からの委託であれば往々にして依頼者側に沿うようになる。コンプライアンスに加えて危機管理が問題だろう。大学だから学生に危機管理を教える講座があると思うが自分の組織ができていないとはお笑いだ。大学にあって絶対権力者が産まれていることはまずい。

今回の場合もまず調査が必要だろうが、学長または副学長が出てきて記者会見し謝罪し、関係者の処分、「更なる調査に少し時間を欲しい」といえばこれほど信用を落とすことはなかったろう。

組織のトップに立つものは「潔い良い決断」が要求される。 


2018年5月23日水曜日

日大アメフトの危険タックル:矢面の宮川さんは謝罪会見、否定コメントの日大


日大アメリカンフットボール選手の危険タックル事件で実行者の宮川さんが日本記者クラブで顔出し謝罪会見を実施した。20歳の学生としては立派な態度だったと思う。一方で監督の責任を否定するコメントを発表した日大は何を考えているのか。

真面目な宮川さんをマインドコントロールし内田前監督が「相手のQBがけがをして秋の試合に出れなければ得だ」と危険タックルを暗に指示したことになっている。

日大は監督ではなく、コーチが「QBをつぶせ」「思い切ってプレーに当たれ」といったという。

記者会見での宮川さんの説明を聞いていて、いろんなことを言って宮川さんに危険タックルをさせ相手のQBに怪我をさせようと誘導したように思える。実際に試合のシーンを見るとボールを持っていない相手方QBに難しい、危険なタックルをしているのが確認できた。

宮川さんの発言も傷害罪で告発され受理されているので弁護士とよく打ち合わせした結果だろう。20歳とは思えないほど立派に見えた。

宮川さんは真実を話す一歩としての顔出し謝罪会見、責任の所在は自分にあり反省、今後はアメフトをやるつもりはないと決心したようだ。

一方、傷害罪としての立件はあるだろう。監督の発言は傷害罪の故意犯に該当する。

宮川さんはどうなるか。ボールを持っていなかったとはいえ、試合中の行為、本人は社会的制裁を十分受け、アメフトもやめると決断している。さらに相手方と示談でも成立していれば、まだ若いので不起訴処分になるのではないか。私が検事だとそうする。

一方の内田前監督は教唆犯として処罰されるのではないか。宮川さんより罪は重い。

それにしても日大は初動判断を誤った。内田さんがすぐ謝罪会見し「責任を取る」形にすればよかったのだが監督はやめたがNO2としての常務理事は辞めなかった。

これで大学のやり方に批判が集まれば来年の日大の受験者は大幅に減るのではないか。日大ほどの大きな大学は受験生の受験料が経営に寄与する傾向もある。

今回の一件で反感を買い受験生が減るということは日大の経営にも大きく影響するだろう。どうしてそういうことを考えずに逃げ回っていたのか。大学より学生のほうが立派だったと見えた今回の宮川さんの謝罪会見だった。

どうした怪しくなってきた米朝会談、文大統領は?


どうしたのだ。開催が怪しくなってきた米朝会談を前に21日急遽文大統領が訪米、トランプ大統領と会談した。米国の「核放棄の強要」で北は「会談中止」に言及してきた事を受け、トランプ大統領は文大統領に「どうなっているのか」「今までの仲介は本当なのか」と念を押す会談になっているのか。

米国は北が主張し中国が同調する「段階的制裁緩和」の「行動vs行動」には同調出来ないという。「非核化」の根本的部分で合意されていないのだ。

だから米国も会談が中止になる場合は「軍事的選択肢」もあるとけん制する。

そこで考えられているのが米朝会談は中止し北との調整を重ねることだが、仲介役(?)と思っていた文大統領に不信感が出て来たようだ。

私は6月12日の米朝会談を急ぐ必要はないと思う。会談が延期になれば困るのは北の金委員長の方だ。米国は北の国民のためを考えて「金体制崩壊」に向けた方が良いのではないか。金体制が崩壊すれば必然的に「核廃棄」につながるはずだ。

関連記事
2018.5.19掲載
米朝会談中止へ:「完全非核化なら体制保証」は間違っていないか

2018.5.17掲載
対北戦術の見直しを:国民のためには「非核化」より「金体制の追放」では

2018.5.14掲載
今日の新聞を読んで(154):米朝会談も実質は米中朝会談

2018.5.12掲載
米朝会談「大枠合意」:「核廃棄」「体制保証」は北の国民のためになるか
2018.5.9掲載
米朝会談の背後にトランプvs金vs文vs習、プーチンの構図有り

2018.5.8掲載
米朝会談でトランプ、金のどちらかが席を立つとき

2018.4.8掲載
今日の新聞を読んで(148):北の「非核化」の前提は「金体制を守ることか


何故、安倍総理、加計理事長は「加計ありき」を隠したがるのか


加計学園の新獣医学部問題で、どうして安倍総理、加計理事長は「加計ありき」を隠したがるのか。愛媛県の職員が報告した新文書で加計学園が獣医学部構想を持っているのを知ったのを安倍総理は17年1月の戦略特区諮問会議としていたが、実際には15年の2月に官邸で安倍総理、加計理事長が会談したときだという。

国会で安倍総理が答弁した年月日よりも2年前だったのだ。ところが安倍総理、加計理事長は即座に否定した。

安倍総理は昨日国会で永年勤続表彰を受けたおめでたい日に愛媛県の提出した新文書はパンチを食わしたことになる。

どうして安倍総理、加計理事長共に15年2月の会談を否定するのか。認めると戦略特区構想で公平や行政に反して職権乱用、利権誘導したことになるからなのか。

だとするとこの戦略特区構想での加計学園の新獣医学部構想にはカネが関係しているのかとの疑いが出てくる。

安倍総理にとっては政治資金は必要だ。自民党トップとしてみっともない集金はしたくない。公共事業で良くやる工事費、建設費を水増しする。建設業者は加計理事長や安倍総理の関連する業者を選べばいい。水増し分を政治献金させるのだ。

一方、加計理事長は学園の運営で資金が必要だ。岡山理科大を除いて運営が厳しい。千葉科学大学などは定員を満たしていないそうだ。必然的に新しい学校を建設し交付金、補助金を目当てにしているのではないか。

だからどうしても新学部は必要なのだが今まで規制緩和特区では15年も認められなかった。そこで安倍総理という親友を利用しようとしたと考えても不思議ではない。

安倍総理にとっては政治資金、加計理事長にとっては交付金、助成金が手に入る。利権構造が分かってはまずいのだ。
野党は加計問題で関係者の国会招致を主張しているが、与党は拒否している異常事態が国会で見られる。

国会が国政調査権を使って何処まで真相に迫れるか。注目だ。

関連記事
2018.5.22掲載
加計問題で新文書:嘘つきは安倍官邸、加計だが国会は真相に迫れるか


2018年5月22日火曜日

加計問題で新文書:ウソつきは安倍官邸/加計だが、国会は真相に迫れるか

朝日新聞 2018.5.22

加計問題は愛媛県が新たな資料を提出、公開したことで新たな展開を見せようとしているが安倍/加計vs愛媛県vs国会の複雑な構図になり、ウソをついているのは安倍官邸/加計と思うが、果たして国会は真相に迫ることができるか。

中村県知事が新たに27ページに及ぶ文書を参院の要求にこたえて提出した。県知事は「出てきたものを国会に提出しただけ」といえば安倍総理、加計学園は即座に「会ったことはない」といつもの否定だ。

専門家、有識者の中にはいつまで「モリカケ」なんだ。もっとやることがあるだろうと批判するが、それはおかしい。行政権力のトップである安倍総理・昭恵夫人による憲政史上まれなる疑獄事件なのだ。独裁国家では当たり前になっている事件だが民主国家ではあってはならない。

真相を究明し対策を講じる必要があるが、どう思ったのか安倍総理張本人が組織を立て直すというからお笑いだ。

メディアは安倍総理が加計の構想をいつ知ったかであり、安倍総理が嘘をついているかどうかだ。

安倍総理は17年の120日の戦略特区諮問会議で初めて知ったというのだが、愛媛県が発表した新文書では15225日、加計理事長が官邸で安倍総理と会い15分間会談したとき、「いいね」と加計理事長の構想に賛意を示した時だという。安倍総理が初めて知ったと国会で答弁した2年前になるのだ。

でも今日、安倍総理も加計学園も否定している。安倍総理は証拠に残るようなことをしていないから強気なのか。加計理事長が官邸に入ってくることを記者にみられていないのだ。

テレビの情報番組では2015225日の新聞の首相動静をチェックしたが記載がないという。だったらSPの行動記録だろうが警察庁が公開するはずはない。

新文書の内容から見ると、225日の安倍/加計会談から計画は一気に進んだことがうかがわれる。

15回も見放された結果、加計理事長も一生懸命になったのだろう。学校法人は経営が大変だ。房総にある系列の千葉科学大学(?)は学生も減り経営難にかかっているという。新しい学校を作って交付金、補助金(?)を得て運転資金にする必要があったのだろう。

加計理事長は加藤・当時官房副長官に会っている。同じ岡山県出身だから陳情にでも行ったのだろう。

そして225日の安倍/加計会談が官邸で行われた。加計理事長から「国際水準の獣医学教育をめざすと説明されて「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」という発言になったのだ。

教授陣、スタッフに満足な充実ができず審議会は度々質問状を出していたといわれていたがそれでも国際基準の獣医学部なのか。

その後42日の柳瀬元首相秘書官との会談が設けられた。これが参考人招致で問題になった会談だ。

新文書で当時の官邸の「加計ありき」の動きがはっきりした。

今までの規制改革特区ではなく、政治的に勢いのある国家戦略特区で突破しようというのだ。そのために県、市、学園と国が知恵を出し合う。

新獣医学部はかなりチャンスがある。新潟は具体性に欠ける。

柳瀬総理秘書官が「首相案件」と言ったそうだが、42日の文書では「総理案件」となっている。柳瀬さんは「首相案件」で首相とは言わないので違和感があると言っていたが、「総理案件」と言っている。聞き手がどう判断したかの違いだろう。

さらに官邸の非公式会談ではなく、藤原さんの公式の場に移すという。

加計学園から25日の加計理事長、安倍総理の会談の内容を報告したいとの申し出がったともいう。ここで安倍総理の「いいね」発言が報告されたのだろう。
柳瀬さんは「県や市が同席していたかはわからない」と証言していたが、県、市、学園、国が知恵を出し合うことをアドバイスしていたのは柳瀬さん本人ではなかったのか。物忘れの激しい官僚だ。

中村知事は「出てきたものを国会に出した」と言っていたが、県の職員が嘘を言う必要はないし嘘はつかないだろう。

だとすると安倍官邸が悪事を繕っているのだろう。

国権の最高機関である国会の国政調査権を使って、安倍総理の悪事の真相をどこまで追求できるか。

組織の立て直しは安倍総理にはできない。自らが絡んでいる疑惑に自らどうこたえるかだ。「ウソ」をついているのであれば自ら辞任しもっと信頼性のある総理に変えたほうがよい。

今が、チャンスだ。