2月6日10時25分、徳島県南部地震 M5,震度6強 気象庁地震情報 |
2月6日、10時25分頃、徳島県南部を震源とする地震をWEB版で知り、南海トラフ巨大地震との関連が心配になったので気象庁地震情報を開いてみた。震源は徳島県牟岐の北、震源の深さは約10km、M5.0だ。
この辺では久しぶりの強い揺れで震度5強が牟岐町、震度5弱が海陽町、震度4が海南市、高知県東洋町など震度3~2が広く分布し、徳島、高知、香川、岡山と広範囲に揺れた。
地元の人が兵庫県南部地震以来の揺れだという。
気象庁の地震情報での各地の震度を見ると、四国地方、瀬戸内海、中国地方の地下構造に何か特色があるのかと思いネットで調べてきた。
それによると、南海トラフ地震の発生は陸のプレートとその下に沈み込むフィリッピン海プレートの境界面が破壊することにより発生するのでその地殻構造を把握することが重要で、四国沖の南海トラフー四国東部―中国地方を経て日本海に至る地域で制御震源を用いた地殻構造探査が実施された。
今回の震源はJ9ポイント下約10kmで陸側プレートで 起きた「内陸型」地震だ。瀬戸内海下の地殻は浅く柔らかい。 www.eri.u-tokyo.ac.jp |
今回の地震の震源はJ9ポイントの下約10kmなのでフィリッピン海プレートの境界面ではない。陸側プレートで起きる「内陸型」で海溝型とは異なっている。
南海地震の想定震源域に入っているが南海地震とは関係なさそうで瀬戸内海下の地殻は浅く軟弱なので揺れが伝わりやすかったのか。遠くは岡山県の北部、島根県でも震度2を観測した。
最近は南海トラフ巨大地震の震源域が広くなりこの辺も想定震源域に入っている。震源深さが20kmより深くなると注意だ。巨大地震が起きる前には内陸型の地震が多発するという。1955年にはM6.4の地震が発生している。
南海トラフ巨大地震の発生を間近という専門家もいれば2030年代中頃という専門家もいるし、最近の研究では南海地震の発生は200年後という説まで出て来た。
どれもそれぞれ根拠があっての予測で油断大敵だ。
関連記事
2013.8.6掲載
首都直下型、南海トラフ巨大地震の前震、前兆で予知できるか
2013.7.25掲載
南海トラフ巨大地震は何時?:間近か、今世紀中頃か、それとも200年先か
0 件のコメント:
コメントを投稿