2014年3月14日金曜日

STAP細胞論文撤回?:小保方さんは利権獲得競争の犠牲者か

STAP細胞論文の撤回は当然としても、若き研究者小保方さんは理化学研究所の利権獲得競争の犠牲者ではないか。政府は成長戦略として総合科学技術会議で新制度として「特定国立研究開発法人」の指定に理化学研究所と産業技術総合研究所の2法人を候補に考えているようだが、今回のSTAP細胞論文の不祥事がどう影響するか。

指定されれば、高級で優遇し優秀な人材の確保が出来、助成金など大きな利権が確保できるらしい。

うがった見方をすれば、理研、発生・再生科学総合研究センターの幹部らが指定のタイミングギリギリに利権確保のためのアピールとして、一時は拒否されたnatureへの掲載を急がせる動きがあったのではないか。

それが意に反して、論文に数々の疑惑が見つかり取り下げ、撤回の危機となった。

最初の画像の使い回しの時に小保方さんが自ら記者会見して疑惑に答えていれば良かったのだが、メンツを重んじて理研の対応が後手になり、次々に疑惑がネットに流れた。

画像の使い回しの理由は?、他の報文の無断引用は科学者としてやってはならないことだが何故やったのか?、博士論文に使用した他の目的の画像を今回の根幹をなす画像に採用したのは何故か?

博士論文にも無断引用がされており、早稲田大学の博士号取得の是非にも波及しているようだが、これは早稲田大学の問題だ。

一番大事な再現性試験での成功も、理研内の小保方さんのグループのみでの成功だけでは心許ない。やっぱり部外での再現が必要と思うが、グループ内で成功していると言うことを信じるのであれば未だ可能性は残されていることになる。

今回は撤回し、誰でも再現できるSTAP細胞で再度挑戦してほしいと思う。


[後記]
今日午後の理化学研究所の記者会見をTBSテレビの情報番組Nスタで見た。
野依理事長も出席し謝罪の弁をしたが、特定法人指定のタイミングもあって、理研の姿勢を示したのだろうが、重要な疑惑では結論を先送りし、今進んでいる調査結果を待つという。
何しろ本人が出て説明すれば簡単に終わる問題を代理が聞き取りした過程を説明するので、何かしら奥深い問題が潜んでいるのだろうろ疑いがますます深まる印象だ。

ただ、メンツもあってか、理研もハーバード大の教授もSTAP細胞の存在は信じているようだ。だから白紙撤回には問題がありそうだ。

                   (2014.3.14 午後5時)

0 件のコメント: