毎日新聞 2019.8.23 電子版より 3.11東北地方太平洋沖地震の震源域の中に スロー地震は発生していない。 スロー地震の多発域が巨大地震の断層 破壊を抑制している。南海トラフ巨大地震の震源域でも 周辺にスロー地震多発帯の存在が明らかになった。 |
巨大地震の発生震源域の付近にスロー地震の多発域があれば断層破壊の拡大を抑制でき巨大地震の想定規模を小さくすることができるかもしれない。そんな研究成果が京大防災研で報告されたという毎日新聞(2019.8.23)の「スロー地震域 被害抑制」に注目だ。
巨大地震発生予測に大きな影響を及ぼすであろう「スロー地震」に関する京大防災研の研究は今後発生が危険視されている南海トラフ巨大地震の予測にも影響しそうだ。
新聞報道によると京大の研究チームは、日本海溝に整備された海底地震津波観測網や微小地震観測者データからスロー地震の分布を調査した結果、3.11東北地方太平洋沖地震の震源域では「スロー地震」は発生しておらず震源域外の南北にスロー地震の多発域が見つかったという。
これは、「スロー地震」の多発域で巨大地震の断層破壊が止められたことを意味し、もしこの「スロー地震」が起きていなかったら震源域面積も広く、M9以上の規模になっていたかもしれないのだ。
スロー地震は人間には感じない極ゆっくりとしたずれを起こし、地震は起こさないと言われてきた。
でもいろんな研究がある。スロー地震の発生域でも近くで地震が発生した時はこの地域もズレを促進するともいう。
東北地方太平洋沖地震ではその前に北からスロー地震が南下し、止まったところが巨大地震に震源域になったという。だから長く続いたスロー地震が止まったらその付近を震源に地震が発生すると警戒されている。
房総沖や富士川河口付近が警戒されているのだ。
京大防災研のようにスロー地震と巨大地震の震源域の関係がわかれば意義は大きい。規模の予測に役立つのだ。
これから発生する南海トラフ巨大地震も東海地震、南海地震、東南海地震や日向灘地震などが3連動、4連動する可能性も指摘されている。南海地震は2030年の中頃と予測する専門家もいるし、まだ先で200年後と言う研究者もいる。
しかし、スロー地震発生域を考えると南海トラフ巨大地震の震源域の北限内陸部周辺や南限のトラフ沿いにスロー地震の多発域が10か所ほど見つかっている。
毎日新聞2019.8.23 朝刊 南海トラフ巨大地震発生予測域の周囲には 多くのスロー地震多発地域が確認できる |
でも巨大地震は必ず発生する。寺田寅彦博士も言っているように災害は繰り返すのだ。しかも確実に。
今は研究が進みスロー地震のデータも集まっているが、貞観地震が発生した800年台の頃はスロー地震発生域はどうだったのだろうか。もしなかったとしたら地震規模ははるかに大きかっただろう。
東海地震もすでに発生してもおかしくない頃だがいまだ発生していない。むしろ相模トラフ沿い関東大震災、その前に首都直下地震、さらには富士山噴火と9世紀の大動乱に似ているのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿