2016年8月25日木曜日

正義、人情も無く世界ルールを無視する中国に頼る国はカネが欲しいためか

正義も見られず人情も無く、国際ルールは無視し共産党一党独裁の習政権を確立する中国に頼る国は自国の経済、開発資金が欲しいだけなのか。人権問題、格差拡大、党トップの不正行為など高まる国民の不満のはけ口として日本を敵視し迷惑この上ない。押し寄せる中国の脅威に我が国の国防費は上がる。

一方で、領土問題、資源問題で尖閣列島周辺は200隻以上の中国の漁船、複数の公船による領海侵犯事件を起こしているが、自国の漁船が沈没したときはどこに行ったのか、日本の海上保安庁の船が漁船員の人命救助に活躍した。人情もない中国の公船はどうしたのかと中国国内で批判の声が上がった。

そんな中国がカネに物を言わせて、陸路、海路で拠点作りに熱心で、このまま行けば世界の至る所で中国化が進んでいるように思える。新興国で経済破綻を起こしそうになると援助する。中国はことある事に責任を問われると「中国も発展途上の大国」と強弁する始末だ。

驚くのはエネルギー問題で先進国に食い込んでいることだ。英国が先の政権の時、中国と原発建設の契約をしたことだ。英国も財政難である事が分かったが、中国が経済援助をすると言うのだ。

さすがに英国内でもエネルギー問題まで中国に踏み込まれるのに批判が出た。財務相が中国寄りだったことが原因のようだが、財政難を訴えると中国が直ぐ反応する事態になっている。

ミャンマーも新政権が経済開発で中国に歩み寄っている。外交の一歩は中国らしい。

また、先進国との対立でロシアと同じように中国も資本主義vs社会主義の構図に足を突っ込んできた。

何よりも呆れかえるのは、南沙諸島の領土問題でフィッリッピンに提訴され国際裁判所で「領土主張で根拠なし」と敗訴が決まったが、完全に無視を決め込んでいる。国連安全保障常任理事国でありながらなんてことだ。

北朝鮮の相次ぐミサイル発射は「核先制攻撃」も現実味を帯びて来て、日本、韓国は影響力を発揮出来る中国に厳しい対北朝鮮対応を要求するが、中国の態度は曖昧で、緩くなってきた感じだ。その要因に米が北朝鮮対策で韓国にTHAADを配置する事に中国が態度を硬化させたことらしい。

外相会談で岸田さんが「安保理の常任理事国としてしっかり対応すべきだ」と言えば、領土問題を含めて「歴史を直視せよ」と何時も反論する。その歴史なんて中国が勝手に主張していることなのだ。

中国の対北朝鮮対策が甘ければ北朝鮮の思うつぼだ。経済制裁を強化したと言っても新聞報道では国境では商いが活発だという。

それでも中国で何かいいことでもあったのかと考えると、リーマンショック後の世界経済の後退局面で中国は他国に先駆けて52兆円という財政出動し、7%以上の成長率で世界経済をけん引したことは確かだ。

設備投資し、雇用創出で国内市場を活性化したまでは良かったが、今は過剰設備、鉄鋼製品の安売り輸出は、逆に世界経済のお荷物になり、海外から構造改革を要求される羽目になった。

構造改革と言っても共産党一党独裁政権で、市場原理に委ねる経済政策など取れるはずがない。「新常態」と言うらしい。

まずもって中国政府が発表する経済指標にも疑問があるのだ。

今の経済成長率を6.7%と見ているが、世界経済は2,3%程度、何故、中国だけが6.7%になるのか。寧ろマイナス3%ではないかと見ている人もいる。

GDPも中国は1940兆円(日本円換算)、EU1920兆円、米国が1790兆円、日本は500兆円、本当に中国は世界一なのか。この前までアメリカに次いで世界第2位と言われていたのだが。

人民元安操作も世界から批判を受けている。何しろ輸出を増やしたいのだろうが為替操作を世界が認めるはずがない。

社会不安も重大問題だ。政権内の内部抗争が天津爆発など社会不安にもつながっている。政権は事を荒立てないよう収めようとしているようだが今後どんな重大事故が発生するか予測が不能である。


そして中国で開催されるG20首脳会議、2017年の共産党大会で習政権はどう出るのか。世界協調など考えられない。カネをまき散らしながら世界に中国の拠点を作る。常任理事国ながら領土、海洋資源で隣国と争い事を繰り広げる中国にはうんざりだがどうしようもない。中国トップとの苦虫を潰したような握手のツーショット映像が流れると会談決裂を容易に予感できる。

2016年8月24日水曜日

安倍総理 主役の邪魔をしないで!:オバマ大統領広島訪問、小池都知事リオ五輪閉会式に見る

安倍総理は、誰が主役かよく考えて邪魔をしてはならない。オバマ大統領の広島訪問に同伴し折角の世界への平和アピールを妨害したし、今回のリオ五輪閉会式ではマリオに扮したサプライズ演出で小池都知事のフラッグハンズオーバーセレモニーを食ってしまった。

一国の総理が、「オレもオレも」で出しゃばってはいけない。控えめな行動が必要ではないか。本人は満足しているかもしれないが良識ある人は批判的ではないのか。

リオ五輪閉会式に何故、高い旅費を払ってまで出席したのか。自分も2020東京五輪まで総理の座に座ろうとしているのか。

マリオのサプライズが日本のPRになると思っているのだろうが何も安倍さんでなくても良いのではないか。主役は小池さんだ。小池さんを立てる意味からも出席すべきではなかったのではないか。

似たようなことが先の伊勢志摩サミット後のオバマ大統領の広島訪問でも言える。

サミットでは議長だからそれなりの役目があるはず。オバマ大統領がギリギリで広島訪問を決めたと思ったら、自分も同伴すると言い出した。

サミット出席の他国の首脳の事を放り出して広島訪問の計画に変更した。

原爆記念館でオバマ大統領を迎え、ドーム前で献花したのは当然としても安倍さんも同時に献花することになり2つの献花台がセットされた。

本来であればオバマ大統領単独の献花で、その映像が世界に発信され所だろうが、安倍総理が同時献花したために、重要な映像を大きく報道することが出来なかった。

いずれも主役が誰であるかを考えず「おれもオレも」でニュース性を半減させてしまった。出しゃばることもいい加減にすべきだ。

ある時は脇役に徹するべきだが、そこまでしなくては自分の存在感を出せないのであれば早く総理をやめるべきだ。


2016年8月23日火曜日

今日の新聞を読んで(21):問い直されるオリンピック開催か

テレビをつければオリンピック競技、実況中継の騒々しい画面も消え、静かさを取り戻した格好だが、今ほどオリンピック開催が問い直されていることはないだろう。

そして今回ほどオリンピックのイメージをそこなう事も多かった。政府に対する抗議デモの多発、政情不安、そしてテロ、資金難による工事の遅れ、更にはロシアのドーピング問題、IOC委員の入場券の闇販売で逮捕事件と事欠かない。

そんな他人事ばかりではない。次期開催都市が「tokyo」に決まりどんちゃん騒ぎをした会場の雰囲気は一変、新国立競技場、新エンブレムの再検討は大会意義の欠如、費用のどんぶり勘定と大きな疑惑を招いた。それでも組織委員会、文科省の担当者は誰も責任を取らず、利権に絡んだ椅子に座り続けている。

どの大会でも共通しているのは開催費用の高騰、後利用を考えた財政負担の大きさだ。

バルセロナ、アテネオリンピックの開催後、財政難に苦しんでいる。ギリシャは世界経済にも影響得を及ぼし財政援助では国民投票をするなど混乱している。

東京オリンピック・パラリンピックでもコンパクトな開催が標榜されていたが、費用は当初7500億円だったのが今は、2~3兆円と言われている。計画段階では高い費用を批判されるのを恐れて低めの金額を提示したらしい。いざ、やるとなるとそんな金額では出来ないのだ。

ボストンなどは高騰する開催費用に絶えきれず、開催を回避する動きが出て来た。新興国の危なさを考えればオリンピック開催都市が出てこないことも考えられる。

オリンピック開催の意義が見いだせなくなってきたのだ。以前は「国威発揚」が第一だったし、オリンピック開催を名目に都市開発をする傾向が強かった。今回の東京開催も湾岸地域の開発行為が絡んでいる。だから組織委員会は東京都に応分の負担を要求するが、小池知事の「都政改革本部」がその適正を検証するという。
組織委員会もコスト削減に取り組まなければ都民、国民の賛同は得られない。逆に組織委員会が入る事務所の高い賃料がメデイアや若狭さんから指摘されている。年間5億円とも言う。

一方で参考になる事もあったらしい。

施設が簡素化されているというのだ。資金難で工夫されたのだろうが、ドンドンアイデイアを組み入れて高騰する建設費に警鐘を鳴らすが、国の技術を海外にPRしたい者にとっては気が緩む。

テロの危険が予測されていたために比較的時間を掛けてマラソン競技を見た。どんな対策をしているか知りたかったためだ。10kmの周回コースを採用したことは警備や交通規制には有効だったようだ。日本のように白バイが先導し大会主催者、報道陣の車が伴走する姿はなく簡素な運営のように見えた。

日本人選手では16位が最高位だったが、本人は「満足していない」という。確かに日本国内で開催される国際大会ではタイム的には3位に入れただろうが世界中から集まるオリンピックでは強豪選手は多い。マラソンも一時は日本が優位な立場にあったが、今はそうでもないようだ。

そういうことを考えると、柔道は見物だった。先のオリンピックでメダルゼロから今回は大奮闘だ。敗因を検証し世界の格闘技と闘う必要があることが分かり練習法を考え直した結果だとメデイアは報道するし、井上監督も泣いていた。

正々堂々と技で闘っていては世界に勝てないのだ。

2020年の東京オリンピック、パラリンピックを考えると余りにも課題が多すぎる。

高騰する開催費用、施設の後利用が財政難になる危険、8m圏内のコンパクト開催が可能なのか、渋滞が心配される交通網、批判が多い組織委員会のあり方、国威発揚を目的にしていたら大変なことになるのだ。

国民の最大の関心事は「フラッグハンドオーバーセレモニー」だっただろう。舛添さんが最後まで拘っていたイベントだ。渋谷の交差点のスクリーンに大写ししたいとも言っていた。
「おもてなし」のために和服姿で登場した小池さんでは似合わなかったようだ。新聞の取り扱いも小さい。

日本を紹介するショーでは、ドラえもん、キャプテン翼、CG等が駆使されていたが、驚いたのは安倍総理がスーパーマリオブラザーズの「マリオ」の姿で登場したことだ。当然に賛否両論だ。

サプライ演出だったようだが、武藤さんが記者会見で「森さんから安倍さんに話しかけた」結果なのだそうだ。対小池都知事で不利な立場にある組織委員会が安倍総理にゴマをすったと言うことか。

あと4年、どうまとめていくのか。トップで責任を取る立場にあるのは誰なのか。それがはっきりしなければ国民の賛同は得られない。

そしてオリンピックは衰退の道にある。無理な国威発祥は間違っているし、利権の横行はさらにオリンピックを否定することになる。




2016年8月22日月曜日

今日の新聞を読んで(20):世界経済のリスクより日本経済のリスクを注視せよ

讀賣新聞(2016.8.22)の「地球を読む「国内財政リスク正視を」」での吉川洋先生の「注視すべきは日本経済のリスクではないか」という説に賛成である。政府はアベノミクスの成果が出ていないのを世界経済の不透明さに求め、日銀も2%物価安定目標未達を世界経済の不透明さに求める。

日本経済を主導(?)する経済財政諮問会議の議事要旨を読んでいてもその事はありありと分かる。政府、日銀はいろんな政策を総動員しているが思うように行かないというのだ。

今の英国のEU離脱の影響とリーマンショックの影響の比較をして、リーマンショックは欧米の不良債権が一気に表面化し金融危機、世界同時不況をもたらしたが英国のEU離脱のショックは日本と世界経済に与える影響は小さいというのだ。

確かにリーマンショック時、金融庁長官だった与謝野さんが「大したことはない。ハチの一刺し」とコメントしていた。民間経済学者は「後々実体経済に効いてくる」と異論を唱えていたが、与謝野さんの読みは間違っていた。これが我が国の専門家なのだ。

政府、日銀は英国のEU離脱が日本経済、世界経済に影響するとみて政府は28兆円に上る財政出動をしているが、ドイツ、フランスをみても補正予算で財政出動などしていないし、米国はFRBが利上げのタイミングを狙っている。というのだ。

先の伊勢志摩サミットでは安倍総理が世界経済へのリスクを訴え財政出動を提案していたが、参加国の首脳の一部には世界経済のリスクの考え方に異論を唱えていたほどだ。

2%物価安定目標未達、アベノミクスの成果が見えないためにエンジンをフル稼働し財政出動で再加速すると威勢のいいことを言う。

でもこれにも疑問が出ている。結局は赤字の積み重ねに鳴る危険が大きいのだ。

寧ろ日本は日本経済のリスクに目を向けろという。
財政赤字をどうするのか。1050兆円を超えGDPの200%と世界一悪い状況だ。あのギリシャより悪い。

消費が伸びないのは社会保障など将来に対する不安があるからだ。それを払拭する政策が必要なのだ。日銀の目指す2%物価安定目標も2%の上昇が暮らしの豊かさに直結するのかと疑問を呈している。マイナス金利だって成果よりも金融機関の経営を悪化させているという。市場にジャブジャブ流すカネは404兆円にも達した。

カネを流しても物価は上がらない。逆に物価が上がると暮らしが良くなると言う保障でもあるのか。国債価格は大丈夫なのか。信用を失うと一気に下落し金融騒動になる。出口戦略だって何も言われていない。

「働き方改革」で長時間労働を抑制するとも言う。同一労働同一賃金、中小企業は人手不足、賃上げの傾向が出ていると経済財政諮問会議で言っていた。これを踏み台に一気に改革を進めようというのだろうが、そんなにうまく行くのか。

経済政策の成果が出ないのを世界経済の不透明さにせず、政府、日銀は日本の財政、金融のリスクを正視しろと言う。


久しぶりに真っ当な意見に出くわした感じだ。

議員の「口利き」犯罪:都議会のドン、内田さんを提訴し最高裁で新しい判断基準を

議員の「口利き」犯罪は特捜部の尻込み(?)もあってか、証拠不十分での不起訴が多く、一向に改善しない。ところが小池vs都議会のドン、内田さんの利権構造で提訴できる可能性が出て来た。「あっせん利得処罰法」などの構成要件を最高裁まで争って、新しい判例が出来ないものか。

甘利さんの事例では、本人が公の事務室で50万円を受け取ったことを認め、その秘書も数千万円を受け取っていたことを認めながら議員である甘利さんも秘書も証拠不十分で不起訴相当となった。

国民の常識から考えても検察庁の判断は可笑しいと、検察審査会が審査し起訴相当としたが、再び検察庁は不起訴にしたのだ。

その背景には、検察庁内部で不可解な動きがあったようだ。この案件を潰しに掛かった人間は事務次官に出世したとメデイアは報じていた。安倍政権にとっては重要閣僚だった甘利さんの犯罪では痛手を避けたいところだったのだろう。

ところが、小池都知事vs都議会のドン、内田さんの構図の中で都議会議員である都庁役人にも顔が利く内田さんが東京オリンピック、豊洲市場関連などで利権に係わる行為をしていたとメデイアが報じた。

自分が役員(監査役)をしている企業に公共事業で仕事をもたらしているというのだ。それが1件どころではないのだ。

恐らく特捜部も興味を持っているだろう。あるいは動いているかもしれない。

小池知事は「都政改革本部」を設置し10人の陣容で利権、不正に切り込もうとしている。相当の専門家をそろえているようなので不正の暴きができるだろう。片っ端から告発すべきである。下級審でどういう判断が下されるか分からないが、最高裁まで持って行ってハードルの高い厳しい構成要件に使いやすい法にするために判断を下し、国会議員、地方議員その秘書らの違法行為を摘発、減らしていくべきではないか。

国会議員らが自らの首を縛る法律を作るはずがないのだ。

そこで今までの法律を見てみた。

まず「あっせん利得処罰法」だ。これには「公職者あっせん利得」と「議員秘書あっせん利得」があるが、構成要件が厳しい。「請託を受ける」「権限に基づく影響の行使」「公務員に職務上の行為をさせる」「財産上の利益を収受」が上げられるが、更に複雑で「契約の締結」があるのだ。

この法律は理想に燃えて検討されたようだが結局は余り役にたたない法律になったようだ。

「口利き」は、政治家の大事な行為であるが、厳しく取り締まると政治的な働きが出来なくなると言う心配も出て来たのだ。

197条-4の「あっせん収賄罪」、贈賄罪198条の適用も難しい。

職務権限、政治資金規正法、公職選挙法とも絡んで議員秘書との共同責任など課題が多く、ほとんどが使用しにくい法律になっている。

メデイアの報道では内田さんの利権まがいの行為は提訴できる可能性が高いし、有罪に持って行けるのではないかと思うが、内田さんも抵抗するだろう。最終的には最高裁まで争って、法解釈で使用しやすい法律に持って行けないか。

それしか政界浄化の手段はない。

又、都議会の内田さんは、都民がタレント知事を選び、ろくに登庁もせず自分勝手なことをやっていたためにその調整役として力を付けてきた必要悪の議員になったのだ。


その責任は有権者に重い。

2016年8月21日日曜日

8月21日(日)、東京大田区・御嶽神社の阿波踊りに行って来た

くすのき連
御嶽神社前、境内は夜店でにぎわっていた
2016.8.21
夏休みもあと少し、8月21日(日)午後6時から始まる御嶽神社の夏祭り、阿波踊りを見に行って来た。境内には懐かしい夜店が出て参拝客でにぎわっている。

東急池上線御嶽山駅、踏切を挟んでイオン前、オーゼキ、三井住友銀行前の商店街の路上が阿波踊りを披露する場所だ。

阿波踊りは全国に広がっていることは知っており大学の文化祭でも本場の阿波踊りが披露されていたが、東京にも高円寺天水連、大田区くすのき連、高円寺葵新連、高円寺写楽連、御嶽嶺嶽連などがあるらしく、順番と時間調整して出演していた。


カネや太鼓のはやしにのって激しいリズムだが女性の踊りは美しい。初めて見前で見ることができた。









以上 天水連 2016.8.21


嶺嶽連








「節約」、「好循環なし」なのに何故、安倍政権は支持されるのか

政府の思惑とは反対に節約、経済の好循環なしなのに、何故安倍政権は支持されているのか。賃上げはままならず、再分配も世界経済の不透明さから経営者は及び腰、それでも安倍総理はアベノミクスのエンジンをフル回転し再加速するのだと「たわごと」を言う。今のままでは「空ぶかし」ではないか。

アベノミクスは破たん、脱デフレもできず、2%物価安定目標は先延ばしばかりされ2017年度中では民間エコノミスツばかりでなく、国民の不信感も募る。

新聞の経済記事を読めば一目瞭然、アベノミクスは失敗だが何故、安倍政権は支持を得ることができているのか。

新聞の世論調査を見ても支持する理由に「他の政権に比べてマシ」だからという。「政策がいいから」より比率が高い。

でも他の政権ではどういう政策を建てるかわからないので比較のしようがないのではないか。そのためには野党政党がシャドーキャビネットを作り政策を提言する必要があるが、今の野党には余裕がない。

自民党内だってポスト安倍で名を上げる派閥の長などが政策提言すればいいと思うのだが安倍内閣に取り込まれて動きようがない。それを良い事に、「総裁任期延長論」が出てきた。

安倍政権で何もいいことがないのに2020年のオリンピック後まで安倍政権で行くというのだ。

でも、やっと閣外に出た石破さんが自民党にも政策の多様化が必要と発言を始めた。

安倍政権に経済政策でのお墨付きを与える経済財政諮問会議で、「2030年までの改革像」を示すという。

その時、民間委員からアベノミクスの3本の矢はそれぞれが放たれたとメデイアは報道するがそれが誤解で、3本の矢を束ねるのだという。束ねてみてもキズ物の矢であれば簡単には折れないだろうが、束ねてみても効果は出ない。

選択肢の少ない中でのアベノミクスの評価は「この道しかない」のか、「ほかの道もある」というのか。日銀は異次元の量的緩和の政策効果を検証するという。

第2の矢、第3の矢、更には伊勢志摩サミット版3本の矢の検証もお願いしたい。