気象庁発表「日本の大気中の二酸化 炭素濃度について」 国内観測地点において、観測史上 初めて大気中の炭素濃度が月平均 で400ppmを超えたと言う 2012.5.16 |
気象庁が16日、「日本の大気中の二酸化炭素濃度について」で国内観測開始以来初めて月間平均CO2濃度が400ppmを突破し過去最大になったと発表した。綾里では3月、4月の測定値が401.2、402.2ppmだったというのだ。
その変化について、産業革命以前の値である280ppmから増加を続け、2010年の世界の年平均値は前年に比べ2.3ppm増の389ppm(WMO、2011)。日本の観測点の濃度が世界の平均値と比べると傾向は一致しているが、日本の観測点の方が高いと気象庁はいう。
長期的には増加しながらも、春には濃度が最も高くなり、その後急激に濃度が下がる季節変化を繰り返しているともいう。
いつものことであるが、このCO2濃度の経年変化を見ると縦軸の濃度は340ppmから410ppmを10ppm間隔で区切り、横軸の年代は1987年から2012年の表示だ。
この縦軸表示だと急激なCO2濃度変化が続いていることがわかるが、何故0ppmからの表示にしないのだ。0ppmからの表示にするとマイルドな増加になる。
つまり、縦軸、横軸の値の取り方、間隔で表現が大きく異なってくる。IPCCや気象庁の図の表し方、それの読み方が統計学上正しいのかどうかが問題だ。
縦軸のCO2濃度の数値のとり方 が「統計でウソをつく手法だ」と 北大金子先生は反論する 週刊新潮2012.5.3・10号 |
北海道大学の金子勇教授は、これはハフという統計学者が指摘した「統計で嘘をつく法」の一つで、上昇カーブがどうにでも操作できるグラフで、「びっくりグラフ様式」と呼んでいるというのだ。観測データを見ると濃度上昇はあるが、1ppmとは100万分の一であり、この程度の上昇が、どれほど温暖化の原因になっているのかと疑問を呈している(週刊新潮 2012.5.3・10号)。
綾里の測定値だけ見ると、1年で約7ppm上昇しているが我が国の要因で占める割合がいくつなのか。世界のCO2排出量を見ると中国は23.7%、アメリカは17.9%、インド5.5%、ロシア5.3%、我が国は3.8%だ(2009年)。
CO2による人為的要因説に立てば、中国などの削減を強化しなければ地球の気温上昇を抑えることは難しい。
ところが、今、気候学者から異論が出ている。地球温暖化の原因はCO2原因説よりも自然変動が要因であると主張し、極地研究の第一人者・赤祖父先生は自然変動要因が5/6、CO2が1/6と評価している(正しく知る地球温暖化 赤祖父俊一 誠文堂新光社)。
更に最近では太陽に異変が起きている。通常太陽の極地の磁場は2重構造であるが、今4重構造になっており昔地球が寒冷化した時の様子に似ているし、黒点も変化しており、寒冷化に向かう可能性もあるという。しかし、CO2要因説をとる研究者は、自然変動により少しは影響があるにしても温暖化傾向に変わりはないと反論している。
CO2の測定値が300ppm台から400ppmを突破したインパクトはあるが、地球温暖化要因説については、もっとしっかり議論すべきではないか。
気象庁が発表 別紙「大気中二酸化 炭素濃度の変化について」 左図 過去1万年の大気中二酸化 濃度の変化(IPCC 2007) 最近濃度が急激に上昇している。 形状がにているのでホッケー・スチック と呼ばれている 右図 2010年までの世界平均の二 酸化炭素濃度の変化(WMO 2011) 縦軸のCO2濃度軸は330ppmから 始まっている |
0 件のコメント:
コメントを投稿