高市総理は「防衛力強化で地域に安全に貢献する」と米原子力空母への訪問時に語っていた。これと呼応するように小泉防衛相も中国・薫国防相と会談、中国の軍事活動の活発化に懸念を示したと新聞は伝える。
薫防衛相は「日中の防衛関係を正しい軌道にのせ前進させる」と正論を言うが、実態は尖閣を始め、台湾問題も歴史と領土主権の考え方だ。
これに対して日本は、実際に軍事活動は活発化しており「偶発的リスク」を懸念する。日本も中国軍の動きに応じ、中国近海での空域、海域での訓練を増しているのだ。
そのため偶発的リスクを回避するためにホットラインを提案するが中国は態度が曖昧か。むしろ予期せぬ触発を口実に軍事行動をエスカレートさせたいのではないか。
尖閣諸島への領海領空侵犯に改善が見られれば日中関係の変化も知ることができるが、どんな階級の要人と会談しても改善の兆しは見えない。習主席との会談でも改善できないのだからどうしようもないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿