2014年7月3日木曜日

STAP細胞:理研よ そこまでして小保方さんの「茶番劇」に付き合うのか

STAP細胞不正事件で、理研はそこまでしてどうして小保方さんの「茶番劇」に付き合うのかと思うようになってきた。やっとnature誌もSTAP細胞論文の撤回処置をとった。nature誌自身にも編集、査読で問題があったと反省している。

毎日新聞web版(2014.7.3)によると共著者の笹井さんは「誤りを事前に発見できなかったことを後悔し反省している。STAP現象全体の整合性を疑念なく語ることは現在困難」と言い、若山さんは「期待を裏切る結果になって大変申し訳ない。新たな疑惑が複数指摘されていることから撤回は必要な処置と考える」とのコメントを発表した。

新たな疑惑の検証は理研が取り組み始めた。

CDBの有志による分析、若山さんの保管している試料の解析から浮上してきたという。6件の画像、グラフに疑惑があるのだ。そのほかに若山さんが渡したマウスと異なること、ES細胞とTS細胞の可能性、理研の動物実験計画書、購入記録、実験ノートとの食い違い、使用したマウスの種類や実験が論文と食い違いなどが挙げられている。

これに対して小保方さんは「若山研で扱ったもの以外は使っていない」とか「STAP幹細胞以降は若山さんが構築されたので分からない」という意味のコメントを発し「不正はやっていない」と反論するだけで、反証資料など出せていない。弁護団が公開した小保方さんの実験ノートは、世界の笑いものになった。

暗に「信用しろ」と言っているのだろうが、今小保方さんを信用するのはバカンテイ教授だけだ。バカンテイ教授だって、ハーバード大関連の病院に勤めると言うが、どういう人か分からない。

一方の理研は小保方さんの「茶番劇」に踊らされて疑惑の有無一つ一つを検証しようとしている。今までに指摘された疑惑からも「STAP細胞の存在」は否定されてもいいようなものだが、理研は時間と費用をかけても検証するという。ジャブジャブの予算を持っている余裕なのか。

4月からの独自の検証実験では再現に成功していないようだ。そこで小保方さんの「たわごと」に決着と付けるには「小保方さん自身に再現実験をやってもらうことだ」と判断したようで今月1日から11月にかけて実施するというのだ。

どうして「未熟な研究者」と野依理事長が言いきった小保方さんを擁護するような行動に出るのか。

「生物学の常識を覆す理論」と理研自ら大々的に打って出た論文だから、否定されれば理研のメンツにかかわると思っているのだろうか。

それとも年間850億円と言う研究資金を税金から投入している。特定法人構想もあって下村文科相や山本科学技術担当相の意向に屈したのか。

そんな特別扱いをして、今後理研の研究に疑義が持ち上がった時にどう対応するのか。全てを検証実験するのであればたまったものではない。

論文への疑惑、どうしてこういう結果になったのかをしっかり検証し再発防止に生かさなければならないが、小保方さんは「小保方STAP細胞不正事件」として後世に研究者倫理の教材として残すだけでいいのではないか。

理研の毅然とした対応に期待したい。

万一、後になってSTAP細胞の存在が明らかになったとしても、今の状況下で「STAP細胞」を予見する可能性はほとんどないと言っていいのではないか。

「バカンテイ教授に幸運あれ」でいいではないか。

関連記事
2014.7.5掲載
STAP細胞:複数の細胞が集まった「塊」、ES細胞を混ぜても不正ではないのか


0 件のコメント: