ラベル 公共事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公共事業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月15日木曜日

ごり押し公共事業の重いツケ、反対者の意見に耳を貸せ


15日のテレビ朝日スーパーモーニングの「地滑り大滝ダム」を見ていて、改めてごり押し公共事業の重いつけを感じた。

奈良県川上村の大滝ダムは、伊勢湾台風の教訓から洪水対策として38年かけ、3200億円を投資して2003年に完成した。しかし、この地は、崖推で地下を断層が走っており、35年前から専門家は地滑りの危険を指摘していた。

これを受けて地域住民は強固に建設反対を訴えた。しかし、村は建設に合意し計画が推進された。2003年に完成し、試験貯水を始めると、民家に地滑りの兆候が現れ、住民は避難、対策検討委員会が設置され原因究明が行なわれた。

結果、貯水したために地盤に圧力がかかり地滑りが発生したという。住民は、専門家の警告を無視したダム建設で人災と訴えた。国は「対策を講じれば、問題はない」と判断した。

報道によると今は、廃墟になり、昔は助け合って生活していた地域住民はバラバラで、移転先には13軒が移っただけだという。

住民は、国に対して「損害賠償」を求める訴えを起こしたが、裁判所は地滑りの予見可能性は認めたものの、損害賠償は認めず、住民側敗訴の結果だった。

こういった公共事業では賛否両論出るのは当然としても、安全面で考えた場合、反対者やその側に立った専門家の見解が正しかった例が多い。

計画を推進する側は、別に専門家の検討委員会などで、自分たちの都合の良い見解を出させて正当性を主張する。利権がらみの問題もあり中止などできないのだ。

今、計画の推進が問題になっている八ッ場ダムも、50年の歳月と4600億円を投資して未だ完成していない。ここも計画段階から地質学者などが地滑りの危険を指摘していた。
つい最近の新聞報道で、工事中に地滑り危険が分かり、対策工事で付け替え道路の開通が半年遅れるとのことだった。

事業者である国や自治体よりも、地域住民の方が良く分かっている例が多い。

地域住民の貴重な意見は最重視しなければ、無駄な投資になることを為政者は知るべきだ。地域開発事業では、特に注意すべきだ。
写真:大滝ダムの試験貯水で地滑りが発生し、水を抜いて調査した結果。50箇所以上の亀裂が走っていたという。2003年4月ごろのテレビニュース画面より

2010年3月9日火曜日

反対意見に耳を貸さず、その心配、危険が現実のものに




大規模公共事業の計画が上がるたびに反対意見が出てくる。反対者の意見に耳を傾けていれば、税金のムダ遣い、危険を回避出来た事例も多いだろう。

しかし、事業者の強い意向で建設を進めた結果、効果の低い利用率の悪い施設がほとんどだ。今は費用vs効果が叫ばれているが、事業を推進しなければならない特別な背景があったのだ。

 かなり前だったが、九州の自民党有力者の地元で橋を建設したが、地元の人もその効用に疑問を抱いていた。年配の女性が「こんな物をつくって、全国の皆さんに申し訳ない」と言っていたのが印象的だった。

 費用vs効果で、その事業が評価されるのはよいが、これが危険を伴う工事であっては話が違う。

 民主党政権になっての見直しで、ダム本体工事が凍結になった八ッ場ダム建設も御多分にもれず、以前からその危険性が指摘されていたのだ。地元の先生らが、この付近の地滑りの危険を指摘していたのだ。

 私も度々現場を訪れ取材した。「止(と)めようにも止(と)められず止(や)めようにも止(や)められない八ッ場ダム建設、完成すれば地滑りの危険」をはじめ多数の記事をネット新聞に投稿した。建設現場周辺を歩いて、地滑りの危険を感じたからだ。

 それには、奈良県川上村の大滝ダムでの試験貯水で、実際に地滑りが発生した例があるからだ。2003年にテレビのワイド番組、週刊誌などでその話題が持ちきりになった。計画段階から、学識経験者などが周辺地質から地滑りの危険を指摘し、ダム建設に反対していたのだ。

 結果は、試験貯水で地下水位が上がり、地滑りを起こし、周辺住民は避難しなければならない事態に至った。現在、損害賠償を求めて訴訟中である。

 同じような危険をはらんでいるのが八ッ場ダムだ。案の定、水没住民の移転先である川原畑地域の国道145号バイパス工事で、過去の地滑りの痕跡が見つかり、のり面崩落の危険があり、対策工事の必要性から開通が半年遅れるとの新聞報道に接し、その感を強くした。

 事業主体である国の役人よりも、その地域に住んでいる反対住民の方が、よく分かっているのだ。事業主体が、反対者の考えに耳を傾けていれば、税金の無駄づかい、起こるであろう危険を回避することが出来たのだ。

事業計画に対する地域住民の積極的な参加は不可欠なのだ。
写真(左) 試験貯水で地すべりが発生した奈良県川上村の大滝ダム
3800億円、38年に歳月をかけ2002年8月完成。この辺の地形は崖錐で、22年前から危険が指摘されていた。
写真(右) 八ツ場ダム工事現場。住民移転先の川原湯地区から川原畑地区を望む。左手の工事現場が地すべりの危険がある箇所。