ラベル 国政 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国政 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月15日水曜日

政策を訴える議員、開かれた政党に国政を委ねよう







自民党が大揺れだ。麻生さんは、もう途中で政権を放り出すことはできない。自分が選挙に打って出ることで責任を果たしたい気持ちのようだ。1年前の麻生政権誕生の事を考えればそうかも知れない。
 しかし麻生さんもついていなかった。世界的な金融危機での景気対策に追われたことと、自分の思うように行かず遅れに遅れた解散・総選挙は公約違反と批判された。
 更に、総理としての資質を問われるに至っては、自業自得だ。

 「麻生封じ」の奇策に出た「解散宣言」を受けた自民党は、「何のための解散なのか」、「都議選をはじめとする地方選での惨敗の総括はどうなっているのだ」、「現執行部の責任は」等の意見が続出するのは当たり前だ。背後には「麻生さんでは選挙に勝てない」という危機感がにじむ。議員にとっては死活問題だ。

 自民党総務会で、麻生さんは「全員が一丸とならなければ、選挙には勝てない」と訴えたが、人気のない、資質に欠ける麻生さんでは、もう自民党は纏まらないところまで来ている。

 この緊急時に、二進も三進もいかなくなりそうな自民党に、国政を委ねる事など出来ないと見た有権者の判断は正しい。

 少しでも有権者の理解を得ようと思うのであれば、両院議員総会でも開いて、地方選敗戦の総括、自民党執行部の責任、麻生さんも言っているが自ら反省しなければならないことなど議員間で十分に議論し、国民に説明すべきである。

 「開かれた自民党」を国民の目の当たりにすべきである。

 一方で、大勝利のはずの民主党も浮かれてばかりでは居られない。

 実際に何が出来るか、何が出来ないかをはっきりすべきである。政権交代が身近に迫ってくると、マニフェストも理想から現実に舵を切り始めた。財源確保も慎重になってくる。岡田さんの言う「財源なくして、政策なし」は、小沢代表時代の約束事の修正に繋がっている。

 さらには、小沢さん、鳩山さんという、トップにかかっている政治献金問題だ。西松建設違法献金問題、個人献金ならぬ故人献金問題は、誰の金かの違いはあるとしても、政治資金規正法違反であることに間違いない。氷山の一角という見方もあるので、後を絶たないだろう。

 他の議員の不正を見て、自分のことを省みれない議員にも、国政を委ねることはできない。口利きで、票や資金を得ようとする輩も議員としては失格だ。

 政権交代が緊急の課題に上ったとしても、自民党、民主党共に、その議員や党の体質はそれほど変わらない。

 自民党は、その時、その時の政局のキーマンの都合の良い総理・総裁を繰り出し、若くして力のある政治家が育っていない。メデイアでの人気だっていい加減なモノだ。

 民主党は、今のところ若手の政策マンを沢山かかえているように見えるが、いざ政権をとると、権力闘争にはまりこみ、足の引っ張り合いで、政策が混乱する可能性が大きい。

 今度の選挙は、私利私欲のない、「国民のため」の政策を掲げる候補者を選び、国民に開かれた党に国政を委ねるべきだ。

自ら治することの出来ない議員や党に、国政を委ねることは出来ない。






写真:民主党本部 政権交代の可能性が出てきたために、警察の警備も厳しくなってきた。「検問中」の標識が出されている。今までは警備車1台だった。



写真:自民党本部前 党内のゴタゴタ都は関係なく静か 「新型インフルエンザ対策本部」「自民党生活緊急対策本部」の看板が目新しい



写真:土産物に「決戦 太郎241」のまんじゅうが新しく発売になった。総選挙期間限定だ(国会売店にて)

2009年7月1日水曜日

東国原さん 「どげんかせんといかん」とは、あなたのことでは

2年ほど前、当初は泡沫候補と見られていた東国原さんが、途中から力を発揮して知事に当選した。就任早々に鳥インフルエンザに出くわし、官僚が止めるのも聞かず現場に駆けつけ、フットワークの良い知事として評価されるようになった。今は何故か東京に飛ぶことが多いようだ。
 大阪府の橋下さんも、200か2000%か忘れたが、可能性はないと言いながらも立候補し、挙げ句は5兆円に上る借金に先制パンチを受けたが、就任当初は、府下の市長や職員に向かって涙を流しながら、無駄な予算の削減を訴える姿は忘れられない。
 人気タレントの知名度を活かした選挙は、圧倒的な強さを発揮すると感心したモノだ。
 2人に言えることは、就任早々に大きな課題に果敢に取り組んだことだ。
特に橋下さんは、地方自治の財政困窮時でもあり国の直轄事業の地方負担分の問題など、地方自治の問題を取り上げ、国と渡り合う弁護士らしい動きに感心すると共に、私達に地方自治について考える機会を与えてくれている。
一方、東国原さんは、なんと言ってもメデイアの報道が宮崎産農産物などのPRに偏っていたために、マンゴーや地鶏などのセールスマンの印象が強い。

しかし、ここに来て東国原さんが、自民党の総理候補、総務大臣候補で国政に転身する話が持ち上がってきた。昨年の国土交通相を辞任した中山さんの引退発言で、その後釜の話があってから、どうも国政への意欲が出てきたようだ。

宮崎を訪れた古賀さんに、「総理候補としての可能性があるか、知事会のマニフェストの一言一句を自民党のマニフェストに載せること」などの条件を示したと言う。自民党内はもちろんのこと、政界に大きな波紋を投げたのは当然の結果だ。今までの東国原さんの評価が一転するほどのショックも与えた。

2人は、このままでは地方は二進も三進もいかない。霞ヶ関をぶっ壊して地方自治を確立する必要があると主張することは理解できる。でもこの全国知事会がまとめた上げた案は、十分に練り上げられたモノなのか。そして国民の理解が得られた内容になっているのか。

さらには、地方自治確立に向けての2人の手段は違うようだ。東国原さんは、直接自ら国政に足を踏み入れて推進しようと言うが、橋下さんは地方自治を強力に推進する政党を結成あるいは支持しようとしているように見える。どちらかというと橋下さんの考えが理にかなっているようにも思えるが、各知事それぞれに、人気の高い新進の知事とは組めないしがらみもあるだろう。

誰が言ったか知れないが、今度の選挙は「地方自治選挙」と言うが、それだけでは郵政民営化選挙と同じになる。民主党の岡田さんではないが、「もっと他に大事なことがある」のだ。

ところで「どげんかせんといかん」と県民の信を得た東国原さんは、今回の騒動を宮崎でどう評価されているのか。

東京に向かう電車の中で、スポーツ紙が「東国原 トップ」という見出しの記事を載せているのが見えた。国民の人気度かと思ったら、知事の年収の事らしい。大方の知事が2000万円弱であったが、彼だけが約5700万円で群を抜いているらしい。それも1/5が知事の年収で、4/5がテレビ番組などへの出演料だという。週末はどこかのテレビに出演している姿を目にしたが、県政がどうなっているのか、心配になってくる。

県外の人間にとっては、宮崎県での東国原さんの評価は分からない。今までは、何かあっても宮崎県の問題だと片づけていたが、国政に出てくるとなると、どんな政治家なのか知りたくなる。

2009.7.1の宮崎日々新聞のWebニュースサイトを開いて見た。

「知事最後の本会議? 任期全う求める声」では、県議会閉会の30日に、知事の退職金5割カットする条例可決。知事にとっては最後の本会議になるかもとの声。国政転身に63%が反対、支持率は82%にもなる。この条例が置きみやげにならないよう切に望むと記している。この条例も7月7日までに辞職すれば空条例になるとも記している。

更に社説で「知事の責任」について、県政投げだし発言に戸惑うと論じている。
今は、県民の意向を聞くよりも、自身の気持ちが優先、反対する意見は聞かず、支持する声ばかりを聞いている。任期半ばで、知事の責任は十分果たしたと言わんばかりの発言が目立つと酷評している。
知事故婦約をドウすると問いかけ、ふるさと宮崎に骨を埋めると言っていたのに、2年半でどうして気持ちが変わったのか。4年間の約束を反故にしてしまうまでの態度変更に説明する責任があると主張し、県民は戸惑っていると結んでいる。

この1週間は、「心、宮崎にあらず」の態度が目立っていた事は、テレビの報道、言動を見ても知ることが出来るが、東国原さんは大きなドジを踏んだのではないだろうか。今回は国政への転身の芽は無くなったが、これから宮崎県民にドウ説明するのか。
 
「どげんかせんといかん」は、東国原さん自身の問題になってきたのだ。