2019年7月17日水曜日

参院選に問う(10):低投票率で安倍総理の不祥事、政治手法、支持団体寄りの政策を許すのか


安倍政権の不祥事、恣意的政治手法、忖度政治で民主政治の根幹を揺るがし、支持団体寄りの政策ばど政権交代の条件が整っているのに、今後も横暴な政権を許すのか。

参院選の投票率が50%そこそこという低さでは自公の利するところとなり、自公の獲得票数が野党獲得票数と拮抗しても獲得議席数に大きな差が出る今の国会構成を考えると低投票率は避けなければならない。

過去の投票率は衆議院選で政権交代があったときは70%と高投票率だったが、それ以降では50~55%、2人に一人しか投票に行かない。今回の参院選はメデイアの東京選挙区の調査では、「必ず行く」65%、「なるべく行き」27%、「たぶん行く」4%、「行かない」3%、「答えない」1%で、95%の有権者が行くというが、それがどうして例年だと50%程度の実績になるのか。

以前、若者の投票率が低かったことに関連した調査があった。その時、若者が「政治に参加する場」が少ないと言った。確かに日常生活での政治への参加の機会は少ないが、投票所に行って投票することは唯一の「政治への参加」ではないか。

さらに、誰に投票していいかわからないという。政党か候補者か、迷うことがある。特に最近は安倍総理が言うように野党がコロコロ変わり、この候補者は以前何だったのかわからなくなることがある。

最近は旧民主党の政権で閣僚を経験した議員が自民党へ復党したり、野党から離党し無所属で活動すると言ったり、議員自身も生き残りをかけた行動に出る。

そして、野党が一本化せず、分裂していると政権交代のチャンスもなくなる。勢力が分断されることは主導権争いで政策もちぐはぐになる。

どうしても候補者名が書けない時は投票所に行って「白票」と投じるしかない。あるいは候補者名の欄に「該当者なし」で記述できるようにできないか。要は、投票所に来て投票したという記録だ。

亥年の参院選は統一地方選も終わり地方議員の動きも鈍くなる。自民党がW選に持ち込み有利な選挙をしようとするのは衆参両議員がフル稼働するためだ。

また、今は政策課題も似通ってきた。最低賃金上げはどの政党も掲げるが、1000円、1200円、1500円と内容に差を出し差別化を図るしかない。

安倍総理が訴える憲法改正も「安倍総理の下での会見には反対」「憲法改正の議論ができる環境づくり」、自民党の中でも議員によっては「9条改正反対」を訴える議員もいるのだ。

また、相変わらず無党派層が40~50%と多く、一大勢力を構成している。メデイアの世論調査でも無党派層の比例区での投票先を重視したり、まだ30%の人が決めていないから流動的だと評論する。

実は私自身も無党派層だ。有権者の一大勢力に属するのだが、必ず投票所には行き一票を投じる。候補者ポスター掲示板で何を主張しているか、選挙公報での公約は何か、この候補者は政治に向いているか、地元出身か。いろんなことを考慮すると絞ることができる。毎日新聞のHPに「えらぽーと2019」がある。面白いから一度やってみたらどうか。

高尿酸血症患者、腎障害なければ投薬不要に

日本痛風・尿酸核酸学会が8年ぶりに痛風治療指針を改定し痛風発作の起きていない高尿酸値血症患者には「腎障害がない場合、薬物治療の必要ななし」とした。今回の指針で欧米の基準に近づいたという。

朝日新聞(2019.7.17)「医療 高尿酸値 痛風になる前に薬」の記事が目についた。何を言おう私自身が血液中の尿酸値が8.6の高尿酸値血症患者なのだ。15年ほど前に人間ドックで尿酸値が7を超えていたので要観察になったが、しばらくして7.5を超え高くなっている傾向があるので内科医が薬を処方してくれた。

10年ほど飲んでいたが、違う内科医が「おしっこで出せばいい」と処方してくれなくなった。その時は8を超えていた。

私も8.6でも痛風発作が起きない。しかし、起きている人もいる。相当痛いらしいし真っ赤に腫れ上がるようだ。身近にも患者がいるのだ。

では自分の場合はどのくらいの数値で発作が起きるのか。週刊現代の特集記事などでは「人によって異なり、健康人でも~8.5」という記事があった。

ところが、親指の付け根付近で「痛み」を感じ腫れ上がってはいないが、痛風の前兆かと思い内科医を受診し健診結果を見せたら、「8を超えていれば治療した方がいい」と言うことで処方してもらったが、一向に「痛み」は消えない。整形外科に行きレントゲンを撮っても痛風ではないし、この付近は神経が通っている」と言うことで痛み止めのクリームをもらった来たが、、これは効果があった。

毎年検診の時期が来ると憂鬱になる。健診結果と治療の判断が医者によってまちまちなのだ。

だから自分の場合は、発作が起きた時の尿酸値を確認することが大事と思って毎年の健診で数値の動向をチェックすることにした。人間ドック学会や週刊現代の特集記事が参考になる。町医者の話を聞いていると医療費の無駄使いになりそうだ。ただし腎障害、高血圧などの合併症がないことだ。





2019年7月16日火曜日

参院選に問う(9):参院選終盤、野党勢力伸びず、足引っ張る国民民主か



 政党名
改選数
予 測 数 議席
候補者数
自民党
66議席
51-60-65
 82人
 公明党
11
 9-13-14
 24
立憲民主党
 9
18-23-28
 42
国民民主党
 8
 4- 5― 7
 28
共産党
 8
 6- 8-12
 40
維新の会
 7
 6- 7-10
 22
     産経新聞 FNN終盤情勢調査 7月14,15日

各メデイアの参院選終盤の情勢分析では自公堅調、立憲20議席越え、一方国民民主は議席数減らす予測で野党勢力は伸びない。メデイアの関心は自公維で憲法改正発議の2/3議席164議席を確保できるかどうかにあるようだ。

安倍総理の関心は当然憲法改正だ。その点からすると国民民主は「反対」ではなく、「議論できる環境づくり」を優先する。安倍政権にとっては国会審議を丁寧に持っていくことで味方につけることもできるのだ。

補完勢力ともなれば野党としての存在感はなく、草刈り場になり消滅の危機でもある。

何故、国民民主は伸びないのか。

改選議席数の3倍の候補者を立てているが、政党支持率、地方組織のことを考えると多くの候補者を集めることができなかったのか。東京選挙区を見ても個人的には優秀な候補者だが政治に向いているかどうかは判断しにくい。

そもそも国民民主の立ち位置が不透明だ。

旧民進党のリベラル系が立憲民主に行き、保守系が国民民主に移ったのだろう。民進党解党し小池新党の「希望の党」へ行けるかどうかが分党の基準になってしまった。

そして自由党の小沢さんとの関係も旧民主党の仲間でありながら対応が著しく異なる。立憲民主には小沢アレルギーが強いが、国民民主は玉木代表の強引なところもあったのだろうが、一緒になってしまった。

小沢さんは「生活が第一」を掲げて政党を立ち上げたが、国民民主は「家計が第一」と小沢カラー丸出しだ。

小沢さんは「枝野さんを野党統一党首に」と訴えるが、これだけで野党が統一に向かう動きが加速するとは思えない。次の衆院選までに国民民主が存在しているかどうかだ。


今日の新聞を読んで(276):「保護主義」台頭で「グローバリゼーション」はどうなる


将来予測で2050年までに「グローバリゼーションはどうなっているか」を予測したときに、「このまま維持できるか」、それとも「見直しが必要か」が議論され専門家の間では「見直しが必要」と結論された経済書を見たことがある。

米国発(?)のグローバリゼーションは米国企業に多大な儲けをもたらし続けた。その恩恵にあずかる人間よりも今、恩恵にあずからない、政策から疎外されている人たちが立ち上がった。イタリア、ギリシャにおけるポピュリズム政党の台頭、そしてトランプ大統領の「アメリカ第一」「アメリカ偉大そのまま」での「保護主義」の台頭は既成政党による協調路線を止め、「自国第一」路線へと舵を切った。

日本も以前から高い技術で良い品質の製品を世界に売りまくったために市場を荒らされた国から「内需拡大」を要求された。そのために前川レポート、21世紀版前川レポートで内需拡大策が提言されたが、いずれも失敗した。その要因は企業の儲けを家計に再分配できず、国内消費が伸びなかったことだ。その状況が今も続いている。

最近になって顕著なのが中国による輸出と覇権拡大路線だ。

中国製品の輸入増加で競争力を失った工場は閉鎖、城下町は疲弊、ラストベルト地帯の増加で疎外されていた人たち、そして外国人などの移民で職を失った人たちがトランプ大統領支持で立ち上がった。

中国からの輸入に恩恵を受けていた人も多かったが、自分たちの町、生活の疲弊を重視したのだ。

泡沫候補から一転、大統領に選ばれたトランプ大統領は「保護主義」「アメリカ第一」を掲げ多国間貿易を止め、二国間貿易でアメリカ優位の交渉を強行、「アメリカは今まで損をしていた」と貿易赤字の大きい中国を相手に高関税の掛け合いで貿易摩擦を繰り広げ、世界経済が下降リスクに直面している。

日本も御多分に漏れずアメリカの標的だ。アメリカは昔から日本を標的にしていた。以前は年次経済報告書(正式な名称は忘れた)があり日米両国が経済政策を審議し、その報告を毎年政府に挙げていた。要はアメリカが市場開放を要求していたのだ。小泉内閣時の郵政民営化もその一つだった。そして今、日米経済懇話会(正式な名称?)あり、日米貿易交渉がされているがその成果は参院選が終わった8月に公表するという。トランプ大統領が「成果を期待」というのだから日本は押されているのだろう。

昔は貿易と言うと比較優位の原則でお互いにメリットのある交易だったが今はどちらかが損をし、どちらかが得する結果になっている。

そんな時、読売新聞(2019.7.15)「地球を読む 「グローバル経済保護主義が迫る転換」と言う記事が目についた。伊藤・学習院大教授は「グローバル経済システムは30年前後の周期で転換している」という。

それによると1930年頃世界は大不況と保護主義の拡大、第2次世界大戦を経験、固定相場制が崩れ、ブレトンウッズ体制が崩壊、95年には多国間貿易体制の中核をなすWTOが発足した。

そして20数年たった今、「ハイパーグローバル化」時代に入り、中国が国際貿易に参入物、マネー、人が国境を超えて動く時代になったが、グローバル化で悪い影響を受ける人たちが強く反発するようになった。

グローバルな経済のトレンドとその反動でのローカルな動きを背景に「保護主義」が広がる現象が見られるのだそうだ。これからもハイパーグローバルな流れが継続するかどうかは見えにくい状況だという。

グローバリゼーションによる恩恵、損得勘定での「保護主義」がいつまで勢いを維持できるのか。国際舞台は「保護主義」vs「自由貿易」の構図がいつまで続くかだ。それもアメリカがトランプ大統領をいつまで支持するかにかかっている。

関連記事
2019.1.1掲載
2019年迷えるグローバル化:トランプ流か、中国流か、それともEU流か

2018.12.23掲載
G20首脳会議:「保護主義」vs「自由貿易」でなくグローバリゼーションの見直しで

2018.9.28掲載
トランプ大統領の反グローバリズム:「公平で互恵」の勝者の居ない経済戦争yamotojapan.blogspot.com/2018/09/blog-post_28.html

2018.7.11掲載
今日の新聞を読んで(165):柴山京大准教授の「「保護主義台頭」必然の流れ」に同感だ

2018.4.8掲載
トランプ大統領の保護主義は行き過ぎたグローバルゼーションの見直しか

2018.3.23掲載
トランプ大統領の「貿易戦争」:グローバル化を抑え、「内需拡大」の景気に

2018.3.5掲載
米国式グローバリズムの終わりか:トランプ大統領、安全保障上、鉄鋼、アルミに関税

2018.2.23掲載
国内需要の創出:アメリカ式グローバリゼーションを止め、日本社会を立ちなおせ




2019年7月15日月曜日

今日の新聞を読んで(275):ホルムズ海峡有志連合不参加は参院選対策か

新聞報道で自民党の萩生田幹事長代行が「ホルムズ海峡安全確保のために自衛隊を派遣することは現行憲法や法律に照らしても、その環境にない」と発言したそうだが、何やら参院選対応の発言としか思えない。このまま信じることは危険だ。

ホルムズ海峡で日本のタンカーなど2隻が攻撃されたことでアメリカは安全確保のために有志連合を構成し、日本にも参加を要請されそうだ。

日本も石油の8割を輸入しているがその航路はホルムズ海峡で黙っているわけにはいかない。昔、この辺の安全確保のため親日家のアーミテージさんが「ショー ザ フラッグ」と日本政府にアドバイスしたために日本政府は右往左往したことがある。今までの国際問題は「おカネ」で解決させていたが、今回は「人も」出さなければならないのかということになったのだ。

確かに、魚雷の処理や輸送船団を警護する任務に日本も参加しているはずだ。

今回もトランプ大統領が要請すれば安倍政権は断れないだろう。萩生田さんは「現行の憲法や法律に照らして自衛隊の派遣は無理」と言っていたが、憲法解釈を閣議決定すること等安倍政権にとっては朝飯前だ。

参院選が終われば何をしでかすかわからない安倍政権で、憲法改正で自衛隊を明記することの必要性もあるのだ。






世論調査で内閣支持、政党支持、比例の投票先を第一次安倍、鳩山、第二次安倍の各政権を比較


世論調査での内閣支持率、政党支持率そして比例区で投票すると投票先を安倍第一次政権、民主党は鳩山政権、そして現・安倍第二次政権で比較してみた。今日の朝日新聞(2019.7.15)の世論調査では内閣支持率42%、政党支持率では自民が35%と野党に比べ圧倒的に自民だ。

安倍政権の不祥事、政治手法から考えると政権交代の条件は整っているにもかかわらず、その動きはない。その要因は野党の不甲斐なさだろう。野党がしっかりしていれば今回の参院選は面白くなっているはずだ。

安倍総理だって決して有能なリーダーではない。第一次安倍政権では野党の民主党がしっかりしていたために内閣支持率は悪く、政党支持率は落ちるも民主を引き離しているが、投票先政党では民主に後れを取っている。

朝日新聞世論調査から第一次安倍政権、民主党・鳩山政権、そして現・安倍第二次政権の内閣支持率、政党支持率、比例区での投票先調査を比較してみた。


第一次安倍政権
2007.7.7
鳩山政権
2010.1.8
第二次安倍政権
2019.7.15
内閣支持率
   支持
   不支持

    28%
    48

    42%
    41

    42%
    34
政党支持率
   自民党
   民主党
   公明党
   共産党

    25
    16
     3
     2

    16
    36
     3
     2

    34
立憲6 国民1
     4
     5
比例区での投票先
   自民党
   民主党

    19
    25
選挙が近づくと拮抗

    16
    36 

    35
 立憲 12
 公明党 3 
 共産党 3
政権の置かれている状況
お友達閣僚の不祥事
年金問題
政権放りだし
鳩山さんに政治資金問題
小沢さんとの権力の二重構造
憲法改正
「安定した政治」
消費税増税
好調な経済指標を主張
自らの不祥事、政権の政治手法には口をつぐむ
民主政治の根幹を揺るがしていることを批判しない
                朝日新聞 世論調査より

第一次安倍政権は小泉さんの禅譲で総理としての用意もできていなかった中での政権だった。小泉政権から引き継ぐ年金問題、重用したお友達閣僚の相次ぐ不祥事、そして自らの体調不良で政権放り出した。

内閣不支持率が48%と高かったのは分かるが自民党支持率は25%と政権党の民主党の16%を大きく引き離なしていた。今でも自民党の政党支持率は35%と高い。

民主党の鳩山政権は政治資金問題、小沢さんとの権力の二重構造で内閣支持率は拮抗していたが、政党支持、比例区での投票先は政権党の強みを発揮した。

そして今回の世論調査では、いずれも安倍自民が強い。読売新聞は「与党 回線過半数の勢い」と一面トップで報じる。1人区でも自民党が優位なのだそうだ。

自らの不祥事、民主政治の根幹を揺るがす政治手法などを有権者はどう評価するのか。内実は問わず、「安定した政治」を求めるのか。

世論調査法も電話だから質問に対してしっかり考えて答えることができない。毎日のテレビニュースなどを頭に即答するのだろう。そうするとどうしても自民有利、野党不利になる。

メデイアの論調、記事も野党が不利だ。憲法改正、消費税増税、家計への再分配、年金問題、社会保障制度、税制見直しなど野党でもいい政策を訴えている。政策見直し、政権交代は国民の世論をどう築いていくかだ。メデイアの役目は大きい。

そのメデイアが官邸に睨みを利かされている間は政策のも直し、政権交代など不可能だ。


2019年7月14日日曜日

参院選に問う(8):安倍総理の「安定した政治」、政治手法をどう評価するか


安倍晋三という男の「安定した政治」政治手法を有権者はどう思っているのか。自分のやっていることをどう思っているのか。野党、特に民主党政権を批判することで自らの政権を正当化する姿が今回の参院選で目立たないか。

あの民主党との政権交代も年金問題、長い自民党政権での政官癒着、政権放り出し、たらい回しで自民党政権に愛想をつかした有権者が選んだ道だ。民主党政権批判は有権者を批判していることにもなる。

過去にも自民党は政策論争で時の政権と戦ったことはない。非自民、非共産政権であった細川政権ではスキャンダルあぶり出しで倒閣運動をやったのではないか。

それでも有権者は安倍政権の何を支持しているのか。

候補者の応援演説でも安倍政権の成果を好調な経済指標を並べて延々と訴えるが、候補者の紹介はごく簡単、自分の好みの候補者であればその実績、今後の期待を訴える。政権の実績で候補者を評価してほしいのだ。

安倍総理が自らの政権の「安定した政治」を訴える。

その根源は日米安保で米国政権との友好関係を維持していることが評価され、見直し、破棄を訴える野党は危険と見ているのか。

安倍総理は「安定した政治」を訴えるが、その内実はモリカケ問題で自らの不祥事を曖昧にし、内調によるスパイ行為、内閣人事局制度の悪用で官僚機構ににらみを利かし忖度政治へ、官僚は安倍政権にとって不利な公文書を改ざん、隠ぺい、政権の意向に反するメデイアは徹底的に圧力をかけ、キャスターの更迭、上部の人事にまでその影響が及ぶ。

そんな安倍政権をニューヨークタイムズは「独裁政権を髣髴する」と酷評した。

なんとしても政権与党は政策実行、財源確保では野党に比べて抜群の力がある。同じ政策を訴えても自公が有利だ。

安倍総理は、「あの民主党政権」「後戻りしていいのか」「民主党の失敗は党名を次々にかていること」と民主党政権をこき下ろす。確かに民主党から民進党そして立憲民主、国民民主などに分裂した。民主党と言う泥船から生き残りをかけて議員は右往左往したのは確かだ。批判されても仕方ないことだが、民主党を立ち上げた菅さんなどが持ち応えていれば事情も違っていただろうが小沢さんに引っ掻き回された感じではなかったか。

「後戻りしていいのか」と言うが、民主党時代の野田総理も解散総選挙時に「前へ進める政治か、後戻りする政治か」と同じことを有権者に訴えていた。どの政権も自分の政権は「前へ進める政権」と見ているのだ。

また、民主党政権当初は「自民党政権の尻拭い」をしているとぼやいていた。今、安倍総理は民主党政権時の「コンクリートから人へ」を批判し、安倍政権は国土強靭化で災害に強い国造りを目指すという。当時は国民も「コンクリートから人へ」と人づくりの重要性を認めていたのだ。

多くの国民が求める「安定した政治」の内容、不安定な野党を支持していく不安、今回の参院選は次の衆院選に向けた大きなタ-二ングポイントになる。無所属の会の岡田さんの主張に同感だ。

関連記事
2019.7.7掲載
悪夢なのは安倍政権:不安定だった民主党政権の方が良かったのではないか
yamotojapan.blogspot.com/2019/07/blog-post_5.html

2019.7.7掲載
参院選に問う(3):強権安倍総理の「嘲笑」に何故、反論しないのか
yamotojapan.blogspot.com/2019/07/blog-post_7.html 

2019.7.12掲載
参院選に問う(4):政権交代の条件は整っているのになぜ、野党支持が伸びない
yamotojapan.blogspot/com/2019/07/blog-post_12.html