2011年6月30日木曜日

内閣不信任決議案否決が政治への虚脱感を高める




今、政治への虚脱感が強く、この数日のメデイア報道も腑抜けた内容だ。先の内閣不信任決議案では、「もしかしたら可決か」とメデイアは煽ったが、民主党内の造反を回避しようと鳩山さんが動いた結果、民主党内を沈めることが出来、大差で否決する結果になり、はしゃいでいるのは菅さんだけ。

その後に続く民主党両院議員総会も、「脱原発」の解散・総選挙もあり得ることを匂わせた菅総理の強かな戦術も見えたが、不満分子の中途半端なガス抜きで終わった感がする。

復興担当大臣を選任もその舞台裏を知ると、あの松本新復興大臣の「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」という発言もそうだろうと思う。2度も断り3度目に了承したという。こんな求心力を失った政権で大したことは出来ないと皆考えているのだ。「被災者のためにがんばる」と言ってもむなしく聞こえるだけだ。

浜田自民党参議員の復興担当総務政務次官への起用も唐突感は否めない。亀井さん達が、連立与党の参議院での過半数確保のための数あわせが目的だと聞いて、浜田さんは何を考えているのだろうと疑問に思う。実績、実力のない無節操な政治家の浅はかな行動だ。浜田さんは総務省で「力強く前へ進める」と挨拶しているが、釣られた側にも問題はある。

こんな政治家を笑ってはいられない。今の民主党執行部だって、これ程虚仮にされながら、何故その職にしがみついているのか。

内閣不信任決議案を提出した自民党も「今、何をやっているんだ」という批判に民主党政権と戦う意欲をそがれ、被災者の救済にウェートを置かなければならなくなった。野党の民主党追求でも曖昧さが出てくるだろう。

間違いの元は、先の内閣不信任決議案にあった。

本来の目的は、菅総理の政治手法では震災対応、原発事故対応に遅れが出ており、菅総理は辞任して政治手法を変えなければならないというモノではなかったのか。

ところが、だんだん権力闘争の様相を呈してきて、「今、菅降ろしの時ではなかろう」と批判されるようになった。

菅総理は「それ見たことか」と思ったかどうかは知らないが、退陣の時期は明確にせず、「一定の目処」と言うばかりで、やりたい政策を小出しにし、政権の延命を図っていると批判される。一度納得していた国会会期50日延長も、解散・総選挙を考えたときには70日が必要になる事から3党合意を拒否したようだ。しかし、未だ国会の審議は始まっていない。

菅総理には嫌気がさしているのだが、「総理の座」から引き下ろすことは並大抵のことではない。

憲法第69条には内閣不信任決議案の他に内閣信任決議案も出せることを記している。菅総理に反対する野党が内閣信任決議案を出し、否決する方法もあるがコレこそ権力闘争のもっとたるモノで、やってはならないだろう。

あの時、不信任決議案が可決されていたらどうなるか。

菅総理は総辞職するか、解散・総選挙するしかないが、新しい民主党代表を選んで、総理をどの党から出し、誰が総理に付くか。更には今時、780億円もかけて総選挙をするのか。

菅総理が退陣しても、その後の展望が見えてこない。主導権を握らんとベテラン議員が動くだろうが、今でも若手・中堅議員との間に溝が出来ている。

菅総理が居座るのも地獄、退陣するのも地獄の政界だ。国会は完全にメルトダウンしているが、政治に対する虚脱感からは早く脱しなければならない。

解散しかないか。


写真:一本釣りされた浜田さんが、総理と握手をしている前を亀井特別総理補佐官が横切る。今回の人事は亀井さんをはじめ旧自民党の3~4人が連携してシナリオをつくったらしい。亀井さんはこれで参議院で連立与党が過半数を握れチャンスをつかんだという。何時の時代も数あわせで政治が動くのだ。2011.6.30 テレビ朝日スクランブルより

2011年6月28日火曜日

菅独善政権に終止符を







今のような野蛮な「政治ゲーム」を見るのに飽き飽きし、もう菅独善政権に終止符を打って欲しいと思うのだが、民主党議員はどう考えているのか、これからどう進むのかを知りたいために28日の民主党両院議員総会のニュースをテレビのチャンネルを切り替えながら見だが、詳しい内容が伝わってこない。

菅総理は、退陣条件に3つの法案の成立を一定の目処とすることを繰り返したようだ。議員からは、「「責任を取るのが政治だ」とか「新しい代表を速やかに選ぶ作業を進めて欲しい」等意見が出たようだ。中でも自民党議員の一本吊りに対して「どうしてあんな事をしたんだ」という批判に対して、菅総理は「次ぎに安定した政治環境を引き継ぐためだ」と強弁していた。

岡田幹事長は、「十分な説明が出来なかったことは申し訳ない」と謝罪し、国会の正常化に向け各党と話し合いを始めたことを報告した。そこまでして菅総理を支える理由は何なんだ。

菅総理の話の中で、原発事故に鑑み、再生可能エネルギーなどエネルギーの基本計画をどのようにするのか。次期国政選挙で争点になるかも知れないことを仄めかした。今、憶測をよんでいる「脱原発」を問う解散・総選挙の可能性も匂わせた菅総理の戦略なのか。

しかし、民主党政権って不可思議な政権だ。

政権担当能力も未知数なのに、ポピュリズムで政権に就き、前原さんが「ポピュリズムで脱原発を決めるのはまずい」と言ったようだが、菅総理はポピュリズムで「脱原発」の是非を問うとしている。

「開かれたわかりやすい政治」を目指すと言ったが、何のことはないわかりにくい独善的政治だ。

政権与党だった自民党の公約とは180度違った実現可能性の不明瞭な大風呂敷のマニフェストを打ち出したが、案の定破綻し財源不足や与野党協調路線を進めるために見直しをせざるを得ず、「公約を守れ」とするグループを党内抗争の具になった。

欲を出して議席数を確保するために、社民党や国民新党と連立を組み民主党の本来の政策が変質するまでになった。特に国民新党の亀井さんの金融相、郵政民営化担当大臣就任では、日本郵便の社長に元大蔵省事務次官の斉藤さんを連れてきて、高級官僚の天下り禁止政策が蔑ろにされ、民主党のダッチロールが始まった。

そして、今、亀井さんのアドバイスで自民党参議院議員を復興担当の総務政務官への一本吊りをやってしまった。参議院での過半数を目指して自民党議員への勧誘だったそうだ。自民党は「禁じ手」を使ったと態度を硬化するが、昔は自民党も時々やったではないか。

野党時代、民主党の若手、中堅議員の国会での論戦を聞いていた人は、何か新しい政治が始まるのではないかと考えただろうが、小沢さんや亀井さんに牛耳られては新しい政治など期待できなかったのだ。

菅総理もどうして周りを信用しなくなったのか。

26日のNHKの「お江」の第24回利休切腹を見ていたら、病床についた秀吉の弟の秀長が最後に兄に忠告する場面があった。どう言ったか詳細には覚えていないが、「厳しい意見を言う者を大事にしろ」という意味のことを言っていた。

菅総理も亀井さんや北沢さんのような擁護者ではなく、耳さわりの悪いことを言う者を遠ざけるのではなく、意見を言ってくれる者を大事にしなくては、裸の王様になり晩節を汚すことになる。

1日も早く菅政権に終止符を願う者である。

写真左:民主党両院議員総会で、エネルギー基本計画の見直しが必要で、次期国政選挙では最大の争点になると解散・総選挙の可能性をほのめかす菅総理 2011.6.28 テレビ朝日 報道ステーション

写真右:2011.6.26NHK「お江」第24回利休切腹で、病床にあった秀吉の弟秀長が最後に兄に「厳しいことを言ってくれる者を大事にせよ」と忠告している場面。 菅総理も意見をするものを遠ざけては「裸の王様」だ

2011年6月27日月曜日

ここまで虚仮(こけ)にされても辞任しない腰抜け民主党執行部







菅総理の不可解な政治手法に振り回される国民も堪ったものではないが、ここまで虚仮にされても辞表一つ提出できない民主党執行部の腰抜けぶりには情けなさを感じる。

要は、菅総理と執行部とのコミュニケーションが出来ていないのだ。「ねじれ国会」、菅総理の退陣時期も絡んで国会運営は厳しさを増す一方であるが、その矢面に立つ執行部とあらゆる事につけコミュニケーションが採れていないのだ。

それもそのはず、執行部内からも「菅降ろし」が始まっているのだから異常な内閣であることに変わりない。菅総理は執行部を全く信用していないし、野党も信用していない。

そんな状況下で、どう政治をしようとしているのか。

一番不可解な一手は、「ねじれ国会」対策として参議院の自民党1年議員である浜田さんを総務政務官として復興担当の政務官に迎えたことだ。浜田さんは「挙国一致」の必要性を訴えるが、自民党大島さんは「自民党への挑戦」と態度を硬化させた。

民主党執行部には予め相談はなかったようだ。国対委員長の安住さんは、苦渋の顔で今後の国会運営の厳しさを「早く法案を通せと言っても無理だろう」という。

誰も信用できない菅総理が、亀井さんのアドバイスでリーダーシップ(?)を発揮した禁じ手なのだろう。

しかし、ここまで虚仮にされたのだから、岡田さんや安住さん、玄蕃さん達が、どうして辞表をたたきつけないのか。そうすれば、菅総理だってわがままなことはできないはずだ。

幹事長ともなれば、選挙にも大きな権限があるし、巨額な政党交付金を差配出来る与党幹事長の旨味は大きい。国会運営の潤滑油として官邸機密費の動きも気にかかる。

正常化に向け、まず統一地方選の惨敗と政治の混乱の責任をとって、民主党両院議員総会で辞任のコメントを発したらどうか。

幹部が責任も取らない民主党に国政を委ねることなど出来ない。

写真左:不可解な政治手法と人事で政権基盤安定を狙う菅総理 NHKニュースヲッチ9 2011.6.27

写真右:相手を態度効果させて法案を早く通せといっても無理な話と今後の国会運営を危ぶむ安住国会対策委員長 同上

2011年6月26日日曜日

菅総理 何時まで続けるのか「政治ゲーム」



いつまで続ければ気が済むのか「政治ゲーム」、菅総理自身は勝ったと思っているだろうが、最近の民放の世論調査でも内閣支持率はさがり、政党投票先も自民党に大きく差を付けられて改善する気配はない。菅総理がゴネればゴネるほど民主党は信頼を落としているのだ。

その要因になっている「菅総理の居座り」に毅然とした対応が出来ない民主党にじれったさを感じるし、実体は政局と言うにはおこがましい「政治ゲーム」なのだ。

ゲームだから「いかさま」も通用する。鳩山合意文書では「退陣が前提」と言えば、そんな約束はないと言う。再生自然エネルギー促進法案では、「新しい総理の下」が、「新しい体制の下」と、どうにでも採れる文言が踊り、ここからいろんな発想が出てくる。

しかし、「増税」への対応をはっきりしなければ、政治ゲームも前に進まない。菅総理は崖っぷしに立っているのだ。

復興予算、社会保障と税の一体改革でも増税が必要だし、特例公債法案も通らなければ赤字国債の発行も出来ず予算執行が出来なくなるが、増税に関しては与野党それぞれ同床異夢ってところだ。

国会会期延長だって、折角3党が50日で合意できたのに、野党が信頼できないために菅総理は拒否し、70日を強行したが、結果は寧ろ不安定はコースを選んだことになる。

そして、最後の「政治ゲーム」は、今盛んに言われ出した「脱原発」解散だ。再生自然エネルギー促進もあって原発依存を考え直すチャンスなのだろうが、安全が確認できたので原発再稼働を発表した海江田経済産業相の考えを菅総理は支持したばかりだ。

今しきりに言われており、大阪府の橋下さんが「15%節電」に反対し、ピークカットにはエアコンを止めればいいと言うが、節電要請には背景に原発問題が絡んでいるのだろう。

菅総理は、やりたいことは復旧・復興と「自然エネルギー」だと言い、燃え尽きる覚悟で復旧・復興に取り組むというが、あらゆる面で「増税」が絡んでくる。

菅総理では「増税」は出来ないと思うが腹案でもあるのか。一番の解決策は菅総理が退陣することだが、菅総理が退陣した後をどうするのか。与野党の構想が伝わってこない。

「菅おろし」の政治ゲームもここで窮まるのか。

写真:「燃え尽きるまでがんばる」という菅総理 2011.6.26 テレビ朝日Sフロンテイア

2011年6月25日土曜日

憲法第69条内閣信任決議案は、どういうときに使うのか

第69条 内閣は衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

議院内閣制だから当然のことだろうが、内閣信任決議案は、どういうときに使うのか。

先の菅内閣不信任決議案は、菅総理では震災復興、原発事故に対応できないとして、与野党の一部が不信任案を提出、もしかしたらと期待したが民主党鳩山さんの邪魔が入って腰砕けになった。

大差での否決で気をよくしたのか、菅総理は「大差で信任された」として続投意欲を高め、おまけに退陣時期に何ら言及していないことがわかり、意気軒昂で次から次に延命とも思える政策を打ち出した。

一方の「菅降ろし」に入った連中は、菅降ろしの大義名分が曖昧であった結果、権力闘争と思われ、「今、何をやっているんだ」と批判され、その後は菅政権に引きずり込まれる事になった。

民主党代議士会でも退陣時期をはっきりさせず、国会会期延長問題でも菅総理は、3党で合意した50日を拒否して70日を押し通し、民主党執行部、野党との信頼関を失う結果になり、今後の政権運営に暗雲が立ちこめた。

菅総理が退陣時期をはっきりさせないことから、「まだ暫く総理の座に座るんではないか」、「いや会期内に退陣するのが常識」とお互いに疑心暗鬼で、政治は進まない。

菅総理が退陣しなかったとき、どうするか。内閣不信任案は慣例で1回しか使えない。

ところが憲法は、内閣信任決議案も想定している。菅総理に対する不信が強まり国会が混沌としてくると、菅総理支持派が内閣信任決議案を提出し可決を狙う場合も考えられる。万一否決されたりすると、総辞職か解散だ。こんな手は使わないだろう。

内閣信任決議案は、余り使い道がなさそうだ。

菅総理は沖で「燃え尽きるまでがんばる」と記者団にコメントしていたが、そこまでがんばって欲しくもないのだ。菅総理が「がんばる」、「責任を全うしたい」、「アレもやりたい」という度に、反菅意識が高まるのは、菅総理に徳がないためだ。

菅流政治手法に付き合うのも限界がある。

経産省が古賀氏に退職打診:菅総理凋落で官僚が攻勢に







公務員制度改革などで思い切った改革を進めようとした古賀茂明氏が経産省から退職の打診を受けたという毎日新聞電子版を見た。最近では電力業界の「発送電分離」を提案するなど改革派官僚として興味を持っていたのだが、菅総理の凋落を目前に官僚機構が攻勢に出たのではないかと感じた。

公務員制度改革で「事務次官の廃止」「天下り規制」は避けて通れない。特に事務次官会議は絶対的で、事務次官会議を通らない事案は閣議にも上げられない程で官僚の思うが儘のやり放題だった。安倍内閣の時、事務次官会議に上がっていなかった議案を安倍総理が強引に取り上げたことが大問題になったことがある。

また、委員会で審議が終わっても、官僚に不利な条項には、法文を付け足し手抜きにすることなど朝飯前なのだ。国会で問題になった時、官僚は「一種の接続詞のようなもの」と誤魔化す厚顔ぶりには驚いたことがある。

「みんなの党」の渡辺さんは、自民党の公務員制度改革に反対し、党を飛び出し「みんなの党」で公務員制度改革に精を出している。

民主党政権に変わって、事務次官会議は廃止され、官僚主導から政治主導に動きが変わったかに見えたが、今回の大震災復興では、菅流政治主導はうまく対応できず、批判に晒され不信任決議案を出される始末だ。

官僚をうまく使わなければ、対応できないと見た仙石さんは、方向転換し、被災者救済を実施している。

また、菅総理は、福島第一原発事故に鑑み、電力業界の地域独占、利権に風穴を開けるべく「発送電分離」も検討課題に上げた。以前から改革の必要性は上がっていたが、電力業界、産業界から反対論が強かった。しかし、こういう大きな事故が発生しなければ検討するチャンスはないのだ。

古賀さんも、「たけしのTVタックル」などに出演し、発送電分離のメリットを説明していた。消費者に負担を強いる電力料金の決め方、原子力発電に対する安全軽視の経営は許されないことだ。更には、経済産業省をはじめ、エネルギー庁、原子力安全委員会、原子力安全・保安院など官僚機構も大きく利権に係わっている。

菅総理は、この構図にもメスを入れようとしていた。

しかし、残念なことに菅総理の凋落を目前に、公務員制度改革、発送電分離など改革を唱える古賀氏を追い落とすチャンスと経産省、官僚機構は見ての退職打診だったのだ。

巨大な官僚機構を相手の改革は、相当な力を持った内閣でないと出来ない。政治主導と言うには、官僚に勝てる情報、知見を持って政治に取り込まなければならない。

今の政治家にそんな能力を持った者はいない。

古賀さんは、将来「みんなの党」から出馬してがんばってもらいたいモノだ。

写真左:経済産業省が古賀氏に退職を打診したニュースを伝える毎日新聞電子版 2011.6.25

写真右:経済産業省、エネルギー庁

2011年6月24日金曜日

菅総理の損得勘定:本人の意思に反し、失ったものも大きい



「辞めたくないよ」とばかりに延命の政策を打ち出し、国会会期延長では、3党合意の50日案もごねて70日を獲得したモノの与党執行部、野党との信頼関係を大きく失し、今後の政局運営に赤信号がともった。本人は8月一杯総理の座を守り、その間、うまく行けば支持率を回復できるのではないかとの淡い希望を持っているかも知れないが、この茶番劇で失ったモノも余りにも大きい。

ここに来て、国民新党の亀井さんは、「大規模な内閣改造をやれ」と発破をかけるが、後数ヶ月の菅総理に誰がついて行くのか。本人は否定するが復興担当大臣を狙っているのは見え見えだ。何の魂胆もなく動く人ではない。民主党政権が躓いたきっかけは、鳩山政権時亀井さんが金融相、郵政民営化担当相になり斉藤さんを日本郵政の社長に据えたことだ。コレで高級官僚の天下り禁止が蔑ろになった。

「菅降ろし」の急先鋒であった仙石さんと会談し、「政権運営の協力を要請した」という。復興担当大臣の噂もあるようだが、反菅派を取り込んで延命を図る菅流政治手法に陥る議員なんて信用できない。

第2次補正予算、特例公債法案など重要法案を通すためには、参議院が法案の採択に応じなくても参院送付から60日で衆議院再可決が可能で、70日という事はそれを担保したことになる。衆議院で、民主党に圧倒的多数の議席を与えた結果だ。

国会なんて審議はいい加減なセレモニーだ。会期末が決まり、法案可決日が決まり、審議のスケジュールが逆算される。審議内容はどうでもよいのだ。時間が無くなったら強制採決すれば良く、国会内の乱闘騒ぎは常態なのだ。延長国会が始まったって直ぐ国会審議が始まるわけではない。

菅総理は、今回の茶番劇で、本心は総理の座を守ったと思っているだろう。鳩山合意文書にしろ、今回の「新体制の下で」の文言にしろ、退陣の言質は与えていない。いかようにも解釈でき「退陣」を突っぱねることは出来る。

しかし、今回のドサクサ劇で、菅総理の失ったモノは大きい。

菅総理を支えるはずの民主党執行部との軋轢は、今後の政局運営に支障を来すはずだ。予定されている両院議員総会は見物だ。菅総理は袋たたきに合うだろう。逆に、そんなに総理がやりたかったら、自分で民主党議員を説得すべきである。岡田幹事長をはじめ、執行部は統一地方選の惨敗、不信任決議案での処理の責任を取って辞任してはどうか。菅総理にこれだけごねられても職にあるメリットがあるのか。

野党に対する信頼関係も失墜した。折角3党合意した延長国会会期50日を拒否し、70日を獲得した。勝ったように見えるが、対野党の関係が悪くなったこと政局運営への影響は大きい。

また、国民にとって、民主党及び民主党政権に国政を委ねる事への信頼も無くなった。政権党としての心構えが欠如している。政権交代が出来る2大政党制も民主党のだらしなさで消えそうだ。

菅政権が歴史にどう残るか。今まで提案した政策をしっかり執行できればよかろうが、今までの様子では「総理の座に執着した最低の総理」のレッテルを張られかねない。

写真:3党合意を評価しなかった菅総理を批判する自民党谷垣総裁 2011.6.24 NHK「おはよう日本」