2012年4月24日火曜日

野田総理 TBSテレビ・NEWS23クロスで若者と対話


TBSテレビ NEWS23クロスの
若者との対話番組に出席の野田
総理
2012.4.23

「橋下さんや小沢さんの存在が気にならないことはない」と正直に白状した野田総理がTBSテレビ・ニュース23で35歳以下の若者たちと今抱えている政治課題で対話した。これから負担を強いる若者との対話は野田総理の望ところなのだが、本当に対話ができたのか。

夜も遅い放送だったので、チョッと聞いてみた。

「国民へのアピールが足らないのではないか、」との質問に、野田総理は「国民の理解が進むかどうかがポイントになる。対話集会を丁寧にやる」と答え、「もっと学生のフィールドに入っていかなければ」との発言にも「いいこと言うね」と返していた。

社会保障の一体改革で「ついていない世代」があるが、格差は是正されるのか。年金はもらえるのか。もらえなければ支払う必要はないのではといういつも聞く疑問が呈されていた。

野田総理は、年金がもらえないような国は国ではない。年金は必ずもらえるようにする。60%の人が年金だけで生活しているので、すべての世代が支えるようにするには、消費税増税だという。

「消費税増税には反対だが、損しないように「ぜいたく品」だけ上げるようなことができないか」との質問に、「引き上げられた消費税は社会保障に使う。還元されるのだから損はしない」。

複数税率の方法もあるし、軽減税率は論点になるだろう。野党から提案があれば検討すると前向きな発言をしたが、今までは手続きが煩雑になると懸念を示していたことだ。

「最終的に何%か」の質問に「2020年までにプライマリー・バランスが黒字になるよう、歳出、歳入の手段を2015年に議論するという。これについては10%では足らないというのはわかっていること。一度政権が言及したことがあるが、批判があるために引っ込めた経緯がある。社会保障と税の一体改革の全体像が見えてこない。

若者の就職難が社会問題になっているが、「国家公務員の56%減で、どうして新規採用を削ったのか」と聞かれ、野田総理は若い人だけに負担がかからないように公務員も7.8%(2年間)カットし、ベテランの改革もやる。新卒、中途採用が難しくなっている対策を6月にまとめるという。国家公務員の削減については、新規採用をし、ベテランを削減しなければ人件費の削減にはならないという意見が多い。民間企業だって、まず高齢者からの退職で人件費を削っているのが常識だ。公務員は法律で過剰に保護されているので、そううまくはいかないのだろう。まずは過剰な保護を切ることだ。

「身を切る覚悟があるのか」という質問も出た。総理は、「まず隗より始めよ」だと言い、国会議員の定数削減、一票の格差問題、歳費の270万円(年間)カットを挙げた。

これにはいろいろ意見があるだろう。国会議員1人年間1.2億円もかかっている。そして国会議員の資質に欠ける議員もいる。定員の大幅な削減、更なる歳費、手当類のカットが要求されるところだ。

民主党は野党時代、自民党の政権たらい回しを厳しく批判していたが、民主党政権になって3度のたらい回しだ。「政治は何を変わるのか」と民主党政権で何が変わったのかと質問を受けた。

野田総理は、自民党政権時よりも地方交付金を上げている。小泉政権時、社会保障費を年に1200億円削っていたが、民主党政権は削っていない。

2閣僚の問責に対しては、辞めなければならないこととは別だという。一体改革を担当する大臣ではないし、大臣は国会に出て発言する権利がある。不安に思うことはないし、緊張感を持って答弁すればいいと擁護をぶった。

交代させれば自分に対する求心力が落ちることを心配しての可笑しげな論理である。前田国土交通相は国会議員には有るまじき公職選挙法違反の疑惑であり、田中防衛大臣に至っては大臣の資質に欠ける恥さらしの存在だ。政局になると考えていては問題をはぐらかすことになる。

「政治は茶番、若者が政治に興味を持つか」と厳しい質問が飛んだ。野田総理は、関心を持って投票権を行使してほしいと訴えた。更に「橋下さんをどう思うか」と聞かれ、物事を打ち出し、自己決定する。先送りせず、決められることが大切だと評価した。

一体改革でも、すでに民主党では決まったことであるが、どうして守らないのかという意見が民主党全国大会でも出ていると言い、決まったことなのだから反対するのはおかしいと反対派をけん制した。

「その小沢さんとどうして組まないのか」との質問に、野田総理は存在感の大きい人で、一体改革に反対しているが、すでに党で決まったこと。最終的には理解してもらえると従来の考えを繰り返した。

意見交換は小沢さんに限らず、誰とでも話し理解してもらう努力をするらしい。

通り一遍の対話で、新しいことは何もなかった。これで若者が理解したとは思えない。

若者の政治への参加は長年の重要な課題であるが、今のところ投票しかない。NHKの国会中継などを見ることにより、自分で考える必要がある。

0 件のコメント: