自民党内で若手による「石破おろし」に対して「石破止めないで」という年配議員に続く国会外では「辞めないで」集会が発生し、気をよくした石破総理は国会内と国会外の意見の集約が大事と言い出した。
石破総理は止めたくないのだ。今回の参院選での敗北も石破さん個人の問題よりも自民党内の問題が大きく影響していることは誰だってわかるが、「トップが責任を取らなくて誰がとるのだ 」ということになる。
両院議員懇談会で石破総理は続投を主張したが、「石破おろし」は止まず、両院議員総会開催でも結論が出ず、総裁選管理委員会に託すことになった。決着がつくと思っていた石破さんは不満だろう。
総裁にとってはいろんな条件が出てきた。
リベラルか保守か。今回の選挙で保守層が離れたという解析もあり、保守へのかじ取りが重要になる。そこで出てきたのが高市さんであり、それを押す保守派議員であるが、高市さんということで石破さんは有利になる。
反石破に旧安倍派が出てきたが、「裏かね」問題、旧統一教会問題では旧安倍派が門田尾派閥で今まで何ら解決していない。主導権争いとなると石破さん有利か。
選挙での責任をだれがとるか。それはトップである石破さんだろう。自民党の執行部は全員責任を取って辞任すると思われる。幹事長の辞任で許されるか。
両院議員総会から総裁選管理委員会に託された。今までは国会議員だけの審議だったがこれからは地方議員も関係する。素人には読みにくくなってきたか。
さらに石破さん残留で、閣僚、自民党役員人事ができるかだ。誰も石破泥船には乗りたくない。森山さんが辞めれば石破さんも困るという考えが大きい。
どう考えても石破さん不利な状況だ。日米関税交渉も米側が見直しをすると言っているので、石破さんが続投してスムーズに実行する必要はない。
結局は総裁選管理委員会の結果待ちか。ルールに従ってというがルールらしいものもない。
0 件のコメント:
コメントを投稿