以前に若者層の政治不信が高まったときに、その要因が将来にわたっての国の借金があった。そのためかどうかわからないが、国地方の借金を改善するためにPBの黒字化が喫緊の課題になっているが、黒字化達成の時期が時の政府により先送りされるばかりだ。
それまで政権が持つのかどうかわからないが、2030年とも言っている。
世界国国は財政健全化のために財政赤字を対GDPの3%以内と決めて運用しているが、日本は5%だ。EU諸国は日本だから仕方ないと許しているようだ。
国地方のshがっ金総額は1200兆円ぐらいで、対GDP比200%を超える。
今回、高市政権は積極財政を進めるにあたって、財政健全化のために純債務残高を対GDP比136%以下で運営するという。年々下げていく予定らしいが、赤字額ではなく、GDPの成長で苦労するのか。
経済エネルギー安全分野で政策を打ち出すにあたって財源が必要になるが、「赤字国債」と「税収の上振れ」とよく口にする。
米国から要求されている防衛費のGDP比2%増強も、財源はビルの売却、決算剰余金、外為特快の繰り入れなど苦労しているようだ。
補正予算では物価高対策としてガソリン旧暫定税率25円/Lが12月31日で廃止され軽油は来年4月1日に廃止と言う。これにより1.5兆円税収が減るらしい。
日本経済成長のために食料、エネルギー安全分野で投資が必要になる。
社会保障分野では医療、介護施設関係で補助金が必要になる。どこの施設も赤字運営らしい。
また中小企業の賃上げ、設備投資で地方交付金の拡大が必要だ。
物価高再作として給付金構想もあったが、その代わりに電気、ガス料金への補助をするらしい。
年収の壁問題、教育無償化問題も財源が必要になる。
積極財政+アベノミクスの継承での金融緩和でいくらの資金がいるのだ。アベノミクスも総合的な検証がされていないし、正統派経済学者の評価も必要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿