2019年6月7日金曜日

高齢者運転の安全対策:運転席にブレーキ、アクセルランプ、そしてドライブレコーダー


他人ごとではなくなってきた高齢者ドライバーの事故、私の車は今、ドライブレコーダーを積載し、「前に注意」「右ラインに注意」「左ラインに注意」「運転が長くなっています休憩を」そして追突しそうになると警報音が鳴るぐらいだ。

最初は役立ちそうと思っていたが孫が「うるさいね」といいだした。「前に注意」も車間距離があいてきたので「前の車が発進した」ことを教えるものだが、バックしていても「前に注意」と警告してきた。

これでは不十分だ。

もう12年も乗っているので買い替え時だが、一度「ブレーキ」ランプ、「アクセル」ランプの表示を運転席前につけてみたらどうか。高齢者事故でアクセルとブレーキを踏み間違えていたというコメントが多い。

踏み間違えを防止するためにアクセルを踏んでいるときは「アクセル」ランプがつき、ブレーキを踏んでいるときは「ブレーキ」ランプが点灯するようにするのだ。そうすれば「自分の足はどこか」が確認できる。

よく家内が助手席で「赤信号よ」と注意する。信号に気づかずブレーキをかけていないのではないかと思ったのだろうが、運転席にブレーキランプが点いていると安心するかもしれない。

ドライブレコーダーも工夫がいる。

交差点を直進するときは「歩行者に注意」、左折するときは「歩行者に注意」、右折するときは「直進車に注意」「歩行者に注意」と言うことになる。

東急バスが左折、右折時、横断歩道の前で一時停止運動をやっている。これには感心し見習うようにしている。

駐車場や細い道から広い道に出る時は「左右の車に注意」「急発進に注意」などの警告が役立つのではないか。「足がブレーキかアクセルか」の確認もランプ点灯で可能になる。

しかし場合によっては、運転中に意識を失うことがある。猛スピードで交差点に進入し多重事故が発生している。具合が悪くなった時ボタンを押すとハザードランプ、ブレーキがかかるようにできればある程度は対応できる。

車の安全運転支援システムを頼る前に運転者が危険を察知することが大事ではないか。

0 件のコメント: