| 2024年世界気温は産業革命前に比べ 1.5℃を超える EUの気象情報機関発表(2025.1.10) |
以前は平均気温は14.6℃といわれていたことを覚えているが今は15℃を超えているか。
ネット情報では100年で0.77℃上昇、2024年は1.55℃上昇で単年度で目標数値を超えたという。地球温暖化化対策が無かったら33℃ともいわれている。
一方、CO2濃度は425.7ppmだそうだ。
EUの気象情報機関が発表した2024年世界気温は産業革命前に菱、1.5℃を超えたという(上記グラフ参照)。
これによると、2023年の中頃までは1.52℃、2023年から2024年にかけて1.60℃の上昇で1.5℃目標は守られていない。最近のニュ0巣では世界各地で異常気象が発生し、死傷者も増えている。
思い出すのは「エントロピーは増加するという」熱力学第二法則がある。気温の上昇をいくらか抑制されたとしても減少することはないのだ。
朝日新聞(2025.11.21)、「教育 科学 温暖化 上がった気温下げるには」によると「地球温暖化は累積した排出量に比例する。 一度上がった気温は下がらない」、「シミュレーションによると濃度が安定しても数世紀にわたり温暖化が続く」という記述は説得力がある。
さらに地球は間氷期に向かって寒くなっていくのだ。自然現象説にも注目したらどうか。