朝日新聞(2025.11.23)フォーラム「その医療、必要か」に実際に思い当たる点がある。新聞の内容は「保険適用の議論、根拠と実態を踏まえて」と題して日本アレルギー学会友の会の武川理事長の記事だ。
私も「OTC疑似薬」では経験がある。長く脂漏性皮膚炎でフケとかゆみに悩まされている。通常は一般的な「標準治療」を受けたが2年たっても一向に改善しない。医者を変えても同じ治療だ。
最後はステロイド系の軟膏になり、治療法はいろいろあるが効果が今一つだ。
そういう時にOTCのことを考えた。ステロイド系の軟膏を薬局で購入すると1本1500~1800円だ。それを医療機関にかかると、診療費750円、薬代1400円で1か月2000円ちょっとで済む。医療ということになると大きな違いだ。83歳で窓口支払いは20%だ。
今まで高齢者医療で窓口支払いが30%だったが、時々20%になり、一時10%という時もあったが、そういう時には不思議に医者にかからない。
以前に腰から足先まで痛みが続いた時があった。町の整形外科に行くとレントゲンを撮りお尻に注射、湿布薬をもらったことがあるが、マッサージ店にも数回行ったが、一向に改善しない。毎日歩いていたら、そのうちに改善した。自分の力で治すことも重要だ。
整形外科で気づいたことがある。リハビリだ。高齢者が次々にリハビリ室に入って来て、温めた枕のようなものを抱いたり、痛いところ(?)に電気を当てているのに気づく。
医浪費で窓口負担は10分で100円だ。10%負担だから100円払ってまた来ることになる。ところが医療費は1000円なのだ。知り合いがいたので「効きます」と聞くと「わからない」という。
湯たんぽを買ってお湯を沸かし、それを抱いていればいいものをと思うのだが。
高齢者の医療費の増加が問題になっているが、医者に頼らず自分で工夫することも大事ではないか。体は回復力を持っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿