2022年4月22日金曜日

今日の新聞を読んで(537):「NATO東方不拡大」、その曖昧さを政治利用か

 今回のプーチンのウクライナ侵攻の理由に「NATOが東方不拡大」の約束を破ったことが挙げっラえている。ロシアと国境を接する欧州でNATO化が進めばロシアの安全を脅かすことになるというのだ。

そのNATO拡大に関してどういう経緯があったのがわからなかったが、朝日新聞(2022.4.22)「NATO東方不拡大 約束はあったのか」(吉留神奈川大教授)とのインタビュー記事が目についた。

要は、東西ドイツ統一(1989年)の冷戦時の政治にまで遡るという。

東西ドイツ統一を「西側の勝利」と考える派と「東西対立の克服、融和」と考える派があり、どちらにするかでNATO拡大、不拡大の違いが出てくるのだ。

「1インチたりとも東に拡大しない」発言はブッシュ政権にのベーカー国務長官(対立克服、融和派)がゴルバチョフ(当時のロシアの大統領)におくったしょかんによる。

ところがブッシュ大統領(当時)は、それを骨抜きにしようとした(西側勝利派)。1990年2月の事。

1990年9月、東西ドイツ、米、ソ連、英、仏による最終規定条約で「ドイツは主権を回復、NATOへ帰属が認められたが、東方不拡大を禁ずる条項は盛り込まれなかったのだ。

ブッシュ(勝利派)とベーカー(対立克服、融和派)で相違が生じた。この時、ロシアは「1インチ発言」の言質を取ったという。

1993年、ロシアの当時のエリツイン大統領はクリントン大統領にNATO東方拡大制限の書簡を送ったという。ドイツ統一の東西融和精神がうたわれた。

こういういきさつがあってプーチン大統領は西側が不拡大の約束を破ったと主張するのだ。

「1インチ発言」も仮説的なものとみなされていた。一方、「東西融和克服」は相互に「信頼」をえ、不拡大の条項を主張しなかったというのだ。

ドイツ統一は西側の冷戦の勝利、ソ連は対立克服、融和を期待した。こう考えるとプーチンにも一理ある。

結局は曖昧さが政治に利用されたということか。





0 件のコメント: