2024年4月7日日曜日

番組終了で分かった「プラタモリ」の効用:今後は一人ブラで地域の履歴を防災に活かそう

2021.11.20「ブラタモリ」フォッサマグナ
日本の成り立ちがわかる見ごたえがあった

タモリさんとNHKの女性アナが地方を訪問し、その地域の地質、地理を紐解いて成り立ちを検証する番組「ブラタモリ」が終了した。私もファンの一人だったが、タモリさんの知識を生かす番組だったので「ヨイショ」するシーンは仕方なかった。

しかし、朝日新聞(2024.4.7)の社説「ブラタモリ 独自の探求を楽しもう」が目に付いた。

地理、地質という地味な学問である地学をわかりやすく説明し、地元や旅先で見る美しい景観、道筋、それを作り出した自然の営みを探り地域の産業や歴史に結び付ける面白さがあった(同上)。

例えば若狭から京都を結ぶ「鯖街道」は日本海でとれた鯖を京都まで1日で運ぶ街道と思っていたが、当時は日本海が船便など主要なルートで、小浜で陸揚げされた物品が鯖街道を通り京都から関西に運ばれた最重要街道だったのだ。この街道も歴史をたどれば地震発生で整備されたらしい。

ブラタモリではそこのところをしっかり放映していた。ただ、地質などについては余り情報がなかったと思う。

自然災害については 、日本列島誕生から紐解かなければならない「フォッサマグナ」は見ごたえがあった。能登半島の生い立ちはなかったが、もしやっていれば先見の明があったことにならないか。やっぱり巨大地震が発生したために解析されたところか。

しかし多くは、タモリさんらが地方を訪ねて地質いや地形から成り立ちを掘り起こす内容が多かったように見える。

新聞には、タモリさんが高齢で、数日かけての取材など番組を作るにはしんどいと言い出したという。しかし、番組のマンネリなどだんだんタモリさんの意向とは違ってきたのも理由の一つか。

一緒に番組を構成していた女子アナも今は情報番組で活躍している。

朝日新聞がいうようにこれからは、興味の向くままに自分なりの「ブラ」を深めるのはきっと楽しいことだろうという。正論だ。ぶらぶら歩くことは気分転換にもなるし、健康維持にも重要だ。

問題は、地域に関する資料がないことだが・・。事前に図書館に行って情報収集することだ。

関連記事

2023.11.26掲載

25日テレビ朝日「タモリステーション」「総力結集 富士山噴火その時日本は」 yamotojapan.blogspot.com/2023/11/1125.html

2021.11.21掲載

11月20日NHK「ブラタモリ」は見ごたえがあった。「フォッサマグナ」日本はどうしてできた yamotojapan.blogspot.com/2021/11/1120.html


0 件のコメント: