首都直下地震、今後30年以内にM7クラスの発生確率70%、関東大震災、M8クラスの今後30年以内の発生確率0~6%。首都直下地震は「何時発生してもおかしくない」といわれるが、気をつけないといけないのは100年前に起きた関東大震災の方が早いかもしれない。
発生確率が低いといってもすでに発生した事例もある。「何時起きても不思議ではない」といわれながらいまだ発生していない事例をどう判断するか。
首都直下地震、関東大震災ばかりではない。南海トラフ巨大地震、地震が頻発する区域の三陸沖のアウターライズ地震、青森沖から北海道へ千島海溝地震は切迫しているといわれる。
太平洋ばかりでなく、日本海側も山形沖、能登半島北端、中国地方の日本海側も地震が多発している。
そればかりではない。桜島、阿蘇、そして富士山と火山噴火も心配だ。降灰は首都圏の日常生活に大きな支障をきたす。富士山は宝永の噴火以来300年過ぎ、3,11東北地方太平洋沖地震時は山体に噴火してもおかしくない変動が起きたが、噴火にはいたらなかった。
ところで首都直下地震だが、発生した場合の死者数、被害状況のシミュレーションが盛んだ。1855年の安政江戸地震M7を参考に都心南部直下地震を想定している。
都心南部直下地震とは他人事ではない。品川、大田区で断層が動き同規模の地震が発生したと想定している。その震度もそぷテイより10km浅いということで被害は大きくなる。
大田区の近くの断層といえば立川に立川市直下(M7.3),立川断層帯(M7.1)があるが26kmほど離れている。
ところが関東大震災の震源を考えると、本震は9月1日11時58分M7.9だったが6回発生した余震の一回目の震源が12時01分M7.2で大田区に近い。
侮れない。ある研究者が関東平野のボーリング調査結果を集め解析したところ「飯田橋推定断層」長さ7kmが見つかり7~8万年の間に2回大きく動いたと発表した。これは実際の調査結果だが、今のハザードマップは推定断層で推定しているだけだと警告している。
「何時起きても不思議ではない」といわれながら発生しない原因に、これがあるのではないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿