2010年11月30日火曜日

愛想も尽き果てる民主党政権




フレッシュさとクリーンさを期待していた民主党政権であったが、次ぎから次ぎに起きる事態への稚拙な対応は経験不足か、直面する事態が厳しすぎるのか。愛想も尽き果てる民主党政権である。

北朝鮮の延坪島砲撃事件を受けて、国会での政府の危機管理が追求されていたとき、菅総理は事件の発生をテレビで知ったという。私もテレビで知ったが、何のことはない総理も私達も同じ程度なのだ。北朝鮮は報復攻撃は受けないという確信のもとで横暴な攻撃、恫喝を繰り返す。

政権奪取前に国民と約束した公約、夢見ていた理想は、現実に直面し大きく後退する羽目になった。一体野党の時に何をしていたのか。ただ自民政権に反対していただけではないか。描いていた政策の2~3割が出来れば御の字と言うが、実際はどうなんだ。

軸足もはっきりしない。主義主張の異なる保守系から革新系までごちゃ混ぜの政党だから、政策に確かなモノがない。ここの政策毎に、野党に相談して進めたいと言っても、野党は「まず党内でまとめてから提案しろ」と痛い点を着かれる。

おまけに政府の基本戦略が決まらない。国家戦略局を設置すると言っていたが、総理の諮問機関の様だ。大臣は」自分が一番偉いと思ってか、勝手な発言をする。調整するにも党内には小沢さんという実力者がいるから、一本化も難しい。

総理の指導力、求心力が試されるが、党内基盤の弱い菅総理は、他グループの顔色を見ながらの舵取りで、指導力、求心力は低下するばかりだ。小沢さんの国会招致問題一つとっても、本人から拒否されている。

政治のショー化で政権浮上を試みるも、事業仕分けでも分かるように国民にそっぽを向かれる。税金の無駄使いの実体が明らかにした功績は分かるが、官僚の抵抗は大きい。

官僚政治からの脱皮で「政治主導」を掲げたが、過去ののいきさつ、約束事など関係なしに、自分の主張を通そうとするから混乱を招く。鳩山政権での普天間移設問題は代表例だ。
日米安保50周年を迎え、日米対等は重要な考え方であるが、有事の際は米国を頼るしかない。尖閣諸島領土問題での対中国、対北朝鮮然りだ。

国益を害する外交上の処理は、将来に大きな禍根を残す。脅せば弱腰になる日本外交は定着している。世界の諸国は日本に何を期待しているのか。援助資金だけではないのか。国連で日本の総理が演説するときの議場を見ると空席だらけである。オバマ大統領の演説の時は満席だったのに。

最近の官房長官の定例記者会見の会場をテレビで見ても、真ん中付近は空席が目立つ。官房長官の発言は、政府談話を除いては数段の記事に載れば良い方で、ほとんどが記事の中での関連発言扱いだ。聞いても仕方がないと言うことか。

もう民主党政権には愛想を尽かした。

もう出てくる総理候補は、前原、岡田さんだろうが、前原さんには偽メール事件での判断ミスは忘れられない。岡田さんに期待も出来るが、党内での寄って立つグループがない。支持基盤の弱さは、致命的かも知れない。

政権担当能力の点では、民主党は?マークだ。野党時代に何をやっていたのか。野党にも族議員がおり、それぞれ専門に政策を戦わせていたはずではあるが、長い野党生活では人材は育たなかったのか。

又、次々に起こる事態は、厳しいモノなのか。TPP一つ取ってみても、農業のように打撃を被る分野もあれば、関税なしで成長する分野もある。普天間移設問題も自民党政権下で静かになっていた日米合意に火を付けてしまった。

沖縄県民も米軍がいることでの危険がある一方で、経済的な問題もある。県知事選での「県外移設」の約束は、民主党政権にとっても大きな足かせになる。民主党政権存亡の危機だ。

この乱世に、強い政権を期待するが、民主党には期待できない。

メデイアは、政界再編、大連立を煽る。

しかし、ここはまず政権与党の民主党が軸足をはっきりさせることだ。そして野党、弱小政党間で考えの合うグループ同志が、纏まるべきではないか。政界を再編成し、国民に信を問うべきである。過半数が確保できず連立と言うこともあるだろうが、公約推進に支障をきたすような連立では脆弱な政権しか期待できない。

民主党単独政権での「新しい政治」の夢実現は限界だ。

2010年11月29日月曜日

晩秋の鎌倉を行く:紅葉、ひこばえ、抹茶アイス?











28日快晴。半年ぶりに晩秋の鎌倉を訪れた。JR北鎌倉で下車するとすごい人出だ。狭い小さな改札で身動き採れないほど混雑していた.紅葉はピークを過ぎているらしい。円覚寺山門前の階段の紅葉が人気を呼んでいたが、光線の具合で綺麗に見える。

兎に角、歩道が狭いと言うか、人出が多いのだろうか歩くのも思うようにならない。車道も渋滞気味で、付近の駐車場は満杯。観光バスが駐車場を探して走っている。「来るまでこなくて良かったね」と若い家族が話していた。シーズンになると付近の住民は生活もままならないようだ。

裏から鶴岡八幡宮に入っていった。「おみくじ」に人集りだ。こんなご時世だから自分の運勢を占ったのだろう。良い結果が出た人は、ニコっと笑っているが、運勢の悪い人は苦虫を潰した顔だ。でも皆、指定された場所に結んでいた。

切り株からでた新芽「ひこばえ」がどうなっているか見に行った。残された大イチョウの株から「ひこばえ」が沢山出て、黄色の葉になっている。

この中から、根から養分を吸い上げて育つ元気の良い芽を残していくのだろう。今は皆同じような太さに見えるが、数百年後には2本ぐらいでイチョウの二股が出来ているのだろうか。

江ノ電も相当込んでいるが、長谷駅でほとんどの客が下車し、長谷観音、鎌倉大仏へ向かった。

大仏前の売店では、オバマ人気か、気候のためか、抹茶ソフトクリームが飛ぶように売れている。ステイック状の抹茶アイスを頼んだが、ソフトクリームしかない。オバマ大統領には、特別に造ったらしい。

ここのソフトクリームの作り方は独特だ。プラスチック容器に入った抹茶アイスクリーム1個毎に押し出し機にセットし、ソフトクリーム状に成形するのだ。観光客はもくもくと食べていた。

200円の入場券を買って大仏を見に行ったが、廻りの紅葉は、ピークを過ぎていた。色ずいている木もあったが、すでに枯れ葉になっているのもある。今年は気温も高かったこともあって紅葉もなく、枯れて落ち葉になるのか。
それにしても樹木は良く出来ている。気温を感じ取って色が変わり、葉の根本にホルモンが働きポロリと落下するらしい。気温がおかしいと葉も調子が狂うのだろう。

それにしても今年は、綺麗な紅葉にお目にかかれなかった。
写真上段左:「ひこばえ」 倒れた大イチョウの切り株からたくさんの新芽が出て、紅葉している
写真上段右:円覚寺の紅葉
写真下段左:大仏前の売店の抹茶ソフトクリーム売り場 飛ぶような売れ行きだ
写真下段右:鎌倉大仏

2010年11月28日日曜日

菅総理 辞めないなんて、それこそ暴力ではないか

「歯を食いしばっても」、「石にかじりついても」、「支持率が1%になっても」総理の座にあってがんばるという菅総理の悲愴な決意(?)の発言が続いている。

民主党政権になってから、指導力、決断力のない政権、国益を害する政権が相次ぎ、政権交代の期待を完全に失っている。今までの世論調査では支持率が30%程度だったが、更に下落するだろう。

自分から総理を辞めない限り、居座り続けることが出来る今の国会の力関係を考えての発言だとすると、「総理を辞めない」ことは、国民に対する暴力行為ではないか。

こんな状況下で、何をやろうとしているのか。日本をどう導こうとしているのか。

事業仕分けでも自民党政権時代の政策を仕分けしていれば良かったが、今後は民主党政権の政策を仕分けしなければならなくなる。「反自民」の姿勢を取っていれば良かった時代は終わったのだ。

国会の審議を見ていても、情報の公開、説明責任は勿論のこと、国民の常識からかけ離れた感覚の政治は、「クリーンで開かれた政治」とはとても言い難い。キャッチフレーズに騙されたも同じだ。

ところで、悲壮な決意(?)でがんばろうとする菅総理のもくろみは何なんだ。

今までやってきた政策の成果が出るとでも言うのだろうか。いつまで我慢すればそうなるのか。

経済対策のために5兆円にも及ぶ補正予算を通したが、内政、外交を見渡しても、常識で考えても明るい展望は何処にも見あたらない。

35万人の民主党議員、地方議員、サポーターで選ばれた菅総理であっても、有権者から直接に信を得た政権ではない。

ここは解散・総選挙で直接国民に信を問うべきである。

注:「支持率1%担っても・・」発言の真相は、「友人から支持率1%になってもやめるな」と励まされたことを菅さんが鳩山さんに紹介したということらしい。

2010年11月27日土曜日

八ツ場ダム計画:進む生活再建工事、消え行く川原湯温泉風情
















どうなっているんだ八ッ場ダム計画。又、1軒旅館が廃業し消えゆく川原湯温泉の一方で、生活再建工事は進んでいる。

八ッ場ダム計画も先の見通しは立たない。馬淵国土交通相は6日、「予断を持たず検証を進める」と発言したが、洪水時の基本高水の根拠となる流量に関する設計資料が見つからないと言う。ダム建設の妥当性が大きく揺らいでいる。毎秒22000トンという数値だけは活かされているようだ。

また、打越代替地に地震対策が不十分な箇所も見つかったが、住宅地には影響ないらしい。この辺は地盤が安定で以前から地滑りの危険が指摘されている。川原畑代替地付近でも法面の地滑り対策が必要になった処もあるらしい。完成しても地滑りの危険は消えない。

1月には工事費がショートするらしい。ダムの建設が進まないのであれば東京都など1都6県が負担金を払わないと言うのだ。生活再建事業の財源になっているので厳しい。

八ッ場ダム計画は、4600億円という莫大な費用を投入したが、安全に対して根本的な問題を残したままなのだ。

約半年ぶりに、川原湯温泉を訪ねた。

国道145号松谷付近では、国道、県道付け替え工事が着々と進み、一部は通行可能になっている。

雁ヶ沢信号を左折すると、東吾妻町立の日帰り温泉施設「天狗の湯」がオープンしている。八ッ場ダム建設事業での利根川・荒川水源地域対策基金事業だという。安産、合格祈願とある。

国道に戻りしばらく行くと、左に「工事中 地元車優先」の看板が掛かった道路がある。警備の女性に聞くとトンネルを出ると代替地に通じるという。1760mのトンネルを出ると打越代替地につく。

打越代替地には、新築の家屋が増えて約25軒になったが、相変わらず工事中だ。豪華な造りもある。背後の急斜面は何と言っても不気味だ。沢も多く砂防ダムがあちこ地に存在する。
国道に降りて、川原湯温泉街に向かった。

国土交通省の中止で心配されていたが、生活再建事業の一環で湖面1号橋の建設が始まっていた。工費52億円で国が96%負担するらしい。完成は23年11月末だ。以前茅葺き屋根の食事処があったところだ。その時店員が「ここに橋脚が立つ」といっていた。

川原湯温泉街入り口から、工事の重機と騒音だ。これでは温泉気分を満喫しようと言う客などいない。

途中に土石流危険地代替地造成で大規模に盛土した場所がある。打越沢だ。石が落下しているのが見つかったが、そのうちに落石ネットが張られた。法面に植生されていないので,大雨が降るたびに土石が流れ落ちるのではないかと心配になる。

今日は、晴れて天気も良く、年配の日帰りの温泉客が多く、足湯は混雑していた。露天風呂にもオートバイが3台止まっていたので入浴しているのだろう。平日なのに意外と賑わっている感じだが、ほとんどが1時間ぐらいの滞在だ。

近くに草津温泉、軽井沢など観光地があるので、川原湯温泉は中途半端な存在になっていた。万一ダムが出来、ダム湖畔としての温泉街が復活しても川原湯温泉の風情はない。
旅館業にとっては難しい選択だ。

その旅館もまた1軒廃業した。高田屋だ。25日に最後の客を見送ったという。

この高田屋のある処は温泉街の中心だが、すでに「柏屋」も休館、「みよしや」も廃業している。休館なのか、廃業なのかはっきりしない。ピーク時は20軒ほど逢ったと聞くが、今は、やっているのは5軒ぐらいだという。

高田屋の玄関には「長い間ご愛顧承り ありがとうございました」という看板が置かれていた。

しばらく物思いにふけっていると、前に一度あったことがある移動販売者が来た。「商売にならんでしょう」と聞くと、「皆、やる気が無くなって閉めたからね」という。それでもお客が来るかも知れないので、廻っているのだという。

閉めた旅館から年配の女性が出てきた。何か販売業者と話している。果物を買って戻り、また出てきた。「これを奥さんに」と柚を渡していた。こういう付き合いが出来るのだ。
話によると、旅館は閉めても、しばらくは冷蔵庫に食材が残っているらしい。それがなくなってから商売になるのだそうだ。顔を見合わせて笑った。

温泉街を抜けて、駅の出来る場所に向かった。至る所が工事中で、急に女性の声で「ご迷惑をおかけします。足下に注意してください」という。辺りを見回しても誰もいない。

上湯原地区代替地粗造成工事現場に着いた。無効に今ら繋がった湖面2号橋が見える。この辺が駅になるのか。相変わらずの急斜面だ。

以前、墓参りに来ていた人と出会った場所には墓がない。移転が終わったのだ。その時
「どうなるんだろう。墓の移転先を申し込んだのだが、ダムが中止になれば必要ない」と
言っていた。

生活再建事業は進めると工事は進む一方で、川原湯温泉は「その風情」を完全になくしている。

いつか書いたのか分からない歓迎板の残る廃業した旅館、家屋撤去跡地だけが目に付く温泉街だ。
写真上段左:新駅建設予定地 向こうに湖面2号橋が見える
写真上段右:温泉街の中心地 廃業した旅館群(柏屋 高田屋 みのしや) 休館か廃業か分からない
写真中段左:打越代替地 まだ工事中だ
写真中段見後:湖面1号橋建設工事現場 川原湯温泉街入り口にあたる
写真下段:日帰り温泉施設 「天狗の湯」 八ッ場ダム建設事業の一つ 

2010年11月24日水曜日

家電量販店LAOX銀座進出:そう言えば、昔は百貨店で家電を扱っていた


中国資本の家電量販店LAOXが、銀座に進出したという。20日には、オープニング・セールを目当てに長蛇の列が出来たとメデイアは報じた。

銀座は今、ファーストファッションなどが席巻し、高級ブランドのイメージが薄れつつある。LAOXが入る「MATUZAKAYA GINZA」には、フォーエバー21も入っている。だが、まだ日本一の商業地であることは間違いない。観光客で訪れる中国人もターゲットにしているようだ。

「中国資本が銀座まで進出してきたか」という感じが強く、翌日行ってみた。

考えてみれば、昔はデパートでも家電製品売り場が設けられ、家庭の電化に貢献していたが、いつの間にかテレビ、冷蔵庫、洗濯機などが去っていった。

訳は何だったのか。専門の電気店が増えてきたためか、お持ち帰りがほとんどのデパートで、重量物の流通に問題があったのか。

松坂屋銀座店の6Fに上がると、ラオックスの売り場がある。広いフロアの一部を使っているようだ。出入り口には記念品が愛っていると思われる紙袋が山積みになっていた。どうしたらもらえるのか分からない。案内も低調だ。

商談らしき風景も見られたが、大方はオープニング・セールでの安売り目当てか。

兎に角、売り場面積が狭く、従って品揃え画布十分だ。パソコンだって26種類しかおいていない。値札も付いているが、安いのかどうか判断が出来ない。他店で調べて来なくては比較できない。デパートの商売にやり方で表示にも制限があるのか。

中国人観光客はめっぽう減った。街中屋店内でデジカメを構えている姿を多く見てきたが、今日は目に付かない。

これでは、中国資本恐れるにたらずだ。家電量販店も競争が激しい。郊外型の大型店から交通の便の良い商業地にも集中してきている。女性や高齢者にとってはデパートでの販売は便利になったかも知れない。

注目してみよう。
写真:マツザカヤ銀座店に進出した家電量販店のLAOX 2010.11.21

2010年11月23日火曜日

ダメな総理:政治の言葉や理想が力を失っている

どうしてこうも選ばれる総理はダメな総理ばかりなのか。結果として、1年ごとの交代で、国民の信を問わない総理に政治を託すことになる。政権交代してもその傾向は変わらないところに何か原因があるのだろう。

フランスの社会学者ボードリアールは「政治の見せ物化が進んで、政治の言葉や理想が力を失っている。今は、イメージで政治家を選ぶ時代だ」と言った(朝日新聞 2003.10.22)。

良く言い当てている。自民党の総裁選、民主党の代表選で人気投票し、若者、無党派層を掴んだ方が勝ち戦になる。負けても2位に付ければ、無名の候補者でも要職に着くことが出来るし、次回の総裁選、代表選に出る権利を得たことになる。

リーマンショックによる経済不況に直面しているものの、ここ数年の総理の評価はさんざんたるモノで、支持を落とす要因は「指導力がない」点にある。経験と実力が伴っていないのだ。

菅総理も御多分にもれない。「指導力がない」、「丸投げ」、「攻めには強いが、守りにはめっぽう弱い」、「弱気になりブレる」など芳しくない。

菅さんは、人気があって総理に躍り出たのかと思っていたが、そうではなく、「なりたがってなったのだ」。

世論調査での「総理に相応しい人」をみると、鳩山内閣の支持率が33%だった2010年4月5日(読売新聞)では、舛添29%、岡田9%、前原8%、菅7%、渡辺6%、鳩山5%で、閑散は財務大臣の要職に着いていたが、4位だ。

2010年5月17日の毎日新聞では、舛添13%、前原12%、渡辺9%、石破6%、菅6%、岡田4%、鳩山3%、小沢2%となっている。

普天間問題、「政治とカネ」で鳩山総理は6月3日、退陣を表明したのを受け、菅さんが代表選立候補を表明した。狙っていたかのような素早い行動だった。「政治とカネ」の問題にきちんとケジメを付け、幹事長人事も小沢さんの影響を避けることも表明した。

そして、代表選は、菅vs小沢、「脱小沢」vs「強いリーダーシップ」の闘いの構図になった。前原さんや岡田さんは、早々と菅支持を打ち出した。

私もこの時、「本当に菅さんで良いのか」という記事を書いたが、小沢さんで良い訳でもなかった

「政治は悪さ加減」と言われるが、菅さんと小沢さんを比較したら、「政治とカネ」のスキャンダルを抱えた小沢さんより、菅さんの方がマシだ。

当時の新聞論調を見ても、菅さんを積極的に支持するモノはなく、寧ろ鳩山政権が普天間移設問題で右往左往している時に、副総理として何ら行動しなかったことに、総理の座を目前にした様子見の姿勢に批判がいった。当然の話だ。

しかし、代表選は、国会議員では拮抗したが、サポーター、地方議員では圧倒的多数で勝利した。小沢さんの政治生命は終わったと思った。

人気投票で勝ったのも同然だ。

それから2ヶ月余り、参院予算委員会で「仙石総理大臣」と間違ってコールされるほど、仙石官房長官の力が大きく、菅総理の存在感は薄らぐばかりだ。

「指導力がない」と求心力を落とすばかりで、外交では国益を害する判断が相次いだ。柳田前法相の更迭、国会運営の駆け引き、中国漁船長釈放、尖閣ビデオ流出事件など政治的ケジメはこれからだ。

国会中継を見ても、「政治の言葉や理想」が力を失っている。国民の信を問うていない菅―仙石体制は崖っぷしに立たされている。

解散、総選挙しか解決策はないが、負けが分かっている戦いに菅政権は決断できるか。

日経平均株価:11000円突破を目指せ


低迷していた株価が5ヶ月ぶりに1万円を突破して4日続伸し、22日終値は1万115円だ。政治がゴタゴタし政局孕みの中で、市場がどう動くのか22日、東京証券取引所に行ってみた。

10133円87銭で始まったが11時には101.65円高の10124円08銭を付けた。

要因は、米国の株高、景気の持ち直しにあるようだ。アイルランドの金融・財政危機も支援が決まったようだ。

日本の政治家にとっては、いいものだ。ほとんどをアメリカなど海外の市場、経済政策に影響され、我が国の政治、経済政策など瞬時の影響しかない。柳田法相の辞任問題、仙石、馬淵大臣の問責決議案などの悪影響は、市場にとっては織り込み済みなのか。

日本政界のこのような状況は、海外では余り報道されていないようなので、影響も少ないのではないか。世界は日本抜きで進んでいる気配だ。

市場は、今後11000円台に迫るかどうかだが、円安がどう動くかがポイントになりそうだ。通貨安競争に批判が集中した最近の国際会議を反映して、各国政府が手控えているのかも知れない。
写真:東京証券取引所 11時に10124円08銭を付けていた 2010.11.22