2019年10月15日火曜日

寺田寅彦博士の「天災は忘れたころ」は大正時代のこと、今は「いつでも備えよ」だ


災害が起きるたびに寺田寅彦博士の「災害は忘れたるころ来る」という名言を思い出し、引用した番組が増えるが今は「いつでも備えよ」ではないか。寺田寅彦博士本人が言ったかどうかは定かでないが、名言であるし教訓だ。

巨大地震は今までの発生周期、スロースリップ、GPS測位、進歩した各種測定機器からある程度予測はつくが、「いつ、どこで、規模は」についての予知は無理だ。専門家の間でも地震発生のメカニズムがわからないのに、予知などできないと断言する者もいるが、諦めてはいけない。

常時備えることはできるのだが、いつも問題になるのは避難場所の確保、高齢者、老人ホーム入居者などへの対応だ。

一方、台風や豪雨はどうか。台風は1週間前の発生時期から海水温、気圧配置などからコースが推定できている。豪雨も雨をもたらす前線の動きなどである程度前に予測ができる体制にはなってきている。

河川の氾濫、内水氾濫、山崩れ、地滑りなどはハザードマップでも指摘されているし、地形、旧地名から災害と関連した情報を得ることができるが、宅地開発で平地から山際に開発が進む。池、田んぼ、河川の一部埋め立てなどで開発が進んでいる。売る人、買う人がしっかり検討すべきだ。

関西の淀川は昔は京都―大阪の水運の要所だったが、秀吉が宅地開発をはじめて今の状態になった。だから地盤は良くない。大阪・高槻で発生した地震で京都、伏見まで揺れた事例が多い。

自然災害に逆らうことはできない。今の技術をもってしても不可能だ。できることは人災にならないようにすべきだ。

わたしもできることはしている。

飲料水は45Lポリ容器に貯め定期的に交換、ふろ水は洗濯後抜いて新しい水をためている。簡易トイレも購入、防災グッズバッグも用意した。富士山噴火のことを考えてゴーグル、防塵マスクも用意した。

当初は1週間ぐらい予定していたが、今は3週間と言うから見直す必要がある。

ヘルメット、レインコート、長靴を自分用はあるが、家族にも購入しなければならない。

後は自分の住んでいるところの予想される災害だ。今回の19号台風では問題なかったが呑川氾濫、内水氾濫の可能性は大だ。停電にでもなればエントランスの出入り、エレベーターなど使えない。出かけるときはキーを持つことだが、住民の多くは気が付いていない。

今回の被害を見ると、関東ばかりでなく東北地方でも主要河川の氾濫で甚大な被害が出ている。濁流が家屋を襲ってくる。泥水だから破壊力は大きい。テレビの映像で被害状況を見るが、自分だったらどうするか考えてしまう。レポーターの質問に「これからどう生活するか」と涙ぐむ。

死者も多く出ているが、「様子見」で事故にあった人もいる。「危ないから外に出るな」と情報番組は口酸っぱく注意喚起するが、出かけてしまい行方不明になる。

巨大地震を経験した東北の被災者の教訓は「他人のことを気にするな。まず自分のことを」だ。いつも災害発生では思い出すべき教訓だ。


0 件のコメント: