2019年11月2日土曜日

続く「合意なき決定」:マラソンの札幌開催、英語の民間テスト採用延期


主催者の意に反した決定が続く。東京オリンピックでのマラソン・競歩会場が東京都の意に反してIOC提案の札幌開催が決まり、文科省の意に反して大学入試の民間試験採用が「政治判断」で延期になった。

オリンピックでも人気のマラソンは暑さ対策もあって東京都は300億円かけて対策を練ってきたが、思うような成果が出ていなかった。そこをドーハで実施されたマラソンで棄権者が多く出たことを考え、暑い東京での競技を少しでもすずしい札幌に移そうとバッハ会長の鶴の一声で決まった。

小池知事はメンツにかけても東京開催を主張したが、決定権はIOCにあるということで、札幌移転に伴う費用を東京都は負担しない、すでに支出した300億円についてはその内容を精査し内容によっては賠償されることを条件に小池知事は「合意なき決定」と東京開催を断念した。

一方の文科省が進めていた大学入試への民間検定試験を採用する案は、推進を強行しようとする萩生田文科相の「身の丈」発言が公平、公正に反すると反対の声が高まり、文科相の「抜本的見直し」発言で文科省の意に反して延期という「合意なき決定」となった。

新聞報道によると文科省は最後の最後まで官邸と調整に当たったというが、2人の閣僚の辞任などで求心力を失いつつある安倍政権にとってはこれ以上強硬姿勢をとることは出来なかったのだ。

両案件共に主催者のアスリートへの配慮、受験生への配慮に欠ける根本的な欠点を抱えていたのだ。

IOCは「アスリートファースト」を言い出したが、東京に決まる時から夏の暑さは指摘されていたことだ。選手は皆、東京開催で調整しているはずで急きょ札幌移転は大きな問題だろう。IOCとしては選手のことより棄権者が多数出ることへのメンツの問題があったのだ。

英語の入試も私たちの時は英訳、英作文、文法とどっちかというと文法中心の試験だったと思う。それではこれからの国際社会に役立つ人材は生まれないと「読む、聞く、話す、書く」の4技能をバランスよく持つことを目的に大学入試に民間の英語検定試験結果を採用しようとしたのだが、高い受験料、試験会場の都市部偏在で受験生にとっては格差が広がり公平なテストを期待することが出来ない実態が明るみに出てきたのだ。

これに対して萩生田文科相は「受験生それぞれに合った身の丈でやってほしい」と発言したことが火に油をかけ安倍政権の求心力を落としかねない事態になったのだ。

この英検の大学入試採用の検討経過を調べてみると33年前にさかのぼるのだ。

1986年臨時教育審査会が国際社会で活躍できる人材育成を訴えた。2012年には民主党が4技能バランスの良い入試の開発を提案、2013年教育再生実行会議がセンター試験に代わるテストを提案、2014年中央教育審議会が20年度の改革をめざし大学入試共通テストを提案したが、民間の資格検定に全部委ねていいのかと疑問も上がってきたが、2016年大学入試センターが民間試験の知見を活かす4技能試験を提案、積極的に活用し英語のテストを廃止する方向性を示した。

小中高では英語教育改革がされているのだから当然の流れだ(賛成派)とする一方で4技能を均等に身につける、測ることとはどういうことか(反対派)と専門家の間でも考えが2分している。

私は思う。IOCが言うのだから札幌開催も仕方ないが、札幌移転にかかわる費用の負担を東京都はするべきでないという条件には賛成だ。

英語入試改革も「読む、聞く、書く、話す」の4技能を何故、大学入学前に持っていなければならないのか。大学入学後のカリキュラムで世界に役立つ人材育成の手段の一つとして考えればいいのではないか。英語より日本語の方が大事なのではないか。

何やら文科省、政治家、検定機関の癒着を感じないか。

脳科学者の養老先生がおもしろいことを言っていた。「何故グローバル化が必要なのか。私の著書である「バカの壁」も日本語だからベストセラーになったが英語だとならなかっただろう」と。



0 件のコメント: