2019年2月6日水曜日

幼児、子どもの「いじめ」「自殺」対策に過去の経験を「チェックリスト」で担当者の落ち度の防止を



子どもの「いじめ」「自殺」が関係者の努力にも関わらず成果を上げない。従来の類似事例の経験を活かし対策に「チェックリスト」を作成し、担当者の落ち度、不手際を防止することが出来ないか。

何故、同じような「いじめ」「自殺」事件が後を断たず、その都度学校、教育委員会、児童相談所、警察の担当者の落ち度が批判されるのか。今まで多くの事例があるにもかかわらずその事例を活かせず痛ましい事例が続く。

千葉県野田市の小学4年生が自宅で死亡していた事件は、「親からの暴力」があり助けを求められ、それに対応していたにもかかわらず何故、担当者が間違ったのかと批判されていたが、次々に新しい事実が出て来て、父親が子どもに暴力を否定する手紙を書かせ、自宅に取り戻す事になったらしい。その際に父親は「家庭をかき乱すな。名誉毀損で訴える」と強迫されたようだ。

そうだとすると児童相談所の判断も理解出来るが所長は「対応が少し足りなかったかと思う」と謝罪した。

しかし、子どもが暴力を受けている訴えがあり、死亡するまでの間で「この時にこうしておけば良かった」という反省は多いはずだ。

そこを、今まで発生した同じような事件から学ばなければならない所なのだ。しかし、他人のやった類似事件から教訓を得て活かすことは難しいのだ。一番反省しているのはやってしまった本人達であり類似の仕事をしている人間にとっては他人事なのだ。

だからこう言う事件が発生し対応をしなければならなくなったときのために従来の事件の対応から「チェックリスト」を作成し、状況に応じて「次に何をすべきか」アドバイス出来ルシステムを構築してはどうか。学校、児童相談所、教育委員会、警察の関係者の知恵を出し合うのだ。

テレビの情報番組で「いじめ」問題の専門家という人が出て、「こうすべきだった」と発言しているが、だったらそれらの知恵を活かした現場で活用できるシステムを構築すべきだ。

そして担当者の落ち度を詫びるようなことは少なくしようではないか。「やることはやったが、どうしようもなかった」と担当者が胸を張ってとは言えなくてもで説明できるようにしたらどうなのか。

いじめ、暴力の訴え、家族構成 事実確認・・管理項目、評価、次のステップを決める
  実際の状況は各事件によって異なるので対応の緊迫度も点数で評価

学校の対応・・管理項目 評価、次のステップを決める
  これにはいろんなケースがあるので作業手順を決めておく

関係者の対応 強制力の執行 警察への対応・・管理項目、評価、次のステップを決める

法的訴えに対する対応 弁護士の対応

更にそれぞれの過程で一番警戒しなければならない事項をアドバイスし、落ち度を出来るだけ防止することが大事だ。

実際にそういう事件に関わっていないので管理項目、重要度、次のステップが分からないが、学校の担当者が初めての経験でも落ち度を出来るだけ減らして対応するには「チェックリスト」が大事なのではないか。

0 件のコメント: