2019年4月2日火曜日

新元号「令和」に(2):政治ショーで盛り上げるも改元の度に繰り返される元号是非論


今日の新聞は元号「令和」に関する裏話が満載で面白いが、いつものことで、その是非論も繰り返される。今回は安倍総理が早くから日本の古典から引用したらどうかと発言していたこともあってかどうか知らないが万葉集から引用された。ある人は安倍総理だから脱中国化と評したが、国籍からの引用は良いことだと思う。

ところが、中国の「文選」にも「仲春例月、時和気清」という漢詩がありその影響を受けているというのだ(毎日デジタル2019.4.1)。しかしどちらにせよ個人も広く勉強しているのだから中国の漢詩は必ず学ぶはずで似たものがあっても当然だろう。

それにしても元号、西暦、その採用が分かれている。政界では当然自民党与党は賛成だが野党は注文を付けている。行政では仕事がら外務省は西暦を使うらしい。長野県の弁護士が元号制定差し止め訴訟を起こしたという。

しかし今回の新元号発表では官邸は政治ショーを尽くした。何回も記者会見場でリハーサルをやったという。官房長官の新元号を記した額を掲げるのはいいとしてもすぐ後に安倍総理がわざわざ会見し談話を発表したのはやりすぎではないか。

何やら自分が新元号を発表したかったと言いたいようで顰蹙を買っているのではないか。また、元号を抱えて議長公邸や皇居に説明に向かう車を上空から追いかける映像にも驚く。なんの必要があるのか。

元号と西暦を使っていると大変なことがある。学生は日本史を元号で世界史を西暦で勉強しなければならないが、日本で事変が起きたときの世界はどうだったのか。対照しながらの勉強は大変だった。

学識者、専門家は概ね賛成、評価しているが東大名誉教授の保立道久先生は朝日新聞で「歴史の理解 遠ざける」で元号を歴史用語に使用することは避け、歴史の本質を注視する文化が必要という(朝日新聞2019.4.2)。

先生は「承和の変」(842年)、「貞観津波」(869年)を例示し前者は「恒貞廃太子自験、後者を「9世紀日本海溝大津波」と呼んでいる。貞観津波はあの3.11東北地方太平洋沖巨大地震、巨大津波で1100年ぶりに押し寄せた繰り返す自然災害だ。

この貞観地震に関して保立先生は別の著書「歴史の中の大地動乱」(岩波新書2012.8)で元号との関係を論じている。

それによると、清和時代の「貞観」は唐の最盛期と言われる太宗李世民の
「貞観の治」の元号、(本来は唐の年号)でこれを模して立派な政治を目指そうという趣旨で選択したもので先生は「貞観地震」という用語は使わず「9世紀陸奥海溝地震」と呼んでいる。

貞観地震をねがっていたわけではない。歴史用語を安易に使っては誤解を生むというのだろう。全く同感だ。

世紀のイベントを政治ショーに利用し自らの存在をアピールしようとする政治家には困ったものだ。これからの安倍政権は決して「令和」の理念通りのはいかないのだ。


0 件のコメント: